1/24レッスン配信しました。 Lesson Room

2025年もよろしくお願いいたします

ジャズギター大学の配信ペースの見直し

 先日のライブ配信でも少しお話ししましたが、ジャズギター大学の配信ペースが第7期より変更になります。私は、Mistletoe Music Schoolでの20年間のレッスン経験から、2年間(プロ志向の場合)の適切なペースでのビバップ習得カリキュラムを作成したつもりでしたが、ジャズギター大学のカリキュラムを卒業された第1期生、第2期生ともに、2年間で最後まで到達した方が一人もいない状況だったため、見直すことにしました。

 原因は対面レッスンとオンライン・レッスンの違いにありました。対面レッスンではお一人お一人の技量や理解力に応じて進度を都度変化させることができますから、生徒様が入学前に学んできた知識、技術、経験を考慮してスタート位置を決め、十分に理解している内容は省き、必要なポイントを重点的にレッスンしています。結果として毎週配信のジャズギター大学より速いペースで習得できていたようです。

また、リアルタイムで会話しているため悩みの解消が早いのも対面レッスンのメリットです。ある内容に対する理解・習得が不十分な場合であっても、それに対する解決策は1つではありません。生徒さんの理解度、フィジカル・スキルによって適切な方法(時にはあの手この手で一緒に試しながら)を選択することで悩む時間も少なく上達できます。

自習室の見直し

 一方、ジャズギター大学のメリットは、

1)専門学校レベルの本格的な内容、2)好きな時間に自宅で受講、3)リーズナブルな料金設定が挙げられます。

 1)一般的なオンライン・サロンは、無料では得られない有益な情報が得られる反面、受講生の上達を主眼としていないため、自身で情報の取捨選択が可能な方にとっては有益でも、受講生のレベルによっては逆に遠回りになってしまうことがあります。一方、ジャズギター大学のコンテンツは1度にすべては見られませんが、徐々に難度が上がるシステムとなっているため確実に上達へ繋がります。カリキュラムは、私が学生時代に習った経験、演奏経験で培った経験、20年間のプライベート・レッスンで得た指導経験から制作したものなので、レッスンの質は自信を持ってクリアしていると言えます。経験者で序盤のコンテンツが退屈な方にも楽しめる内容の必要性を感じまして、2024年12月上旬に自習室を見直ししました。自習室にも豊富なコンテンツを設けています。

 2)は会員制オンライン・サロン的の良さですので、ジャズギター大学もクリアしています。交通費も移動時間も不要なのはメリットですね。たまにログインが出来なくなってしまうトラブルだけは、これまで2回専門の方に修正をしていただいたのですが未だ解決できず。あとはここの問題だけです。

 3)前述のように、対面レッスンはお一人お一人の技量や理解力に応じて進度をコントロールできるので無駄がありませんが、相応の料金設定です。ジャズギター大学のレッスンは通常の対面レッスンの半額以下ですから、これもクリア。ただ、もっと寄り添ったレッスンをご希望であれば(迷うことなく進めたい方や、技術以外の質問が多い場合)、レッスン内容はジャズギター大学で反復受講&スポット・レッスン(教室での対面レッスンでも、オンラインでも)を受講して、都度軌道修正しつつ進めるのが効率の良い学び方だと思います。

飛び級制度

 そして、第7期生からは「飛び級制度」を取り入れることにしました。別途ご相談いただき、Mistletoe Music Schoolで受講していただくことで、配信されるレッスンのレベルが自分に合うまで待たなければならないという問題をクリアしつつ、Mistletoe Music Schoolでカリキュラムを修了させてもジャズギター大学の卒業資格を得られるようにしました。ただし、定期レッスンとなりますので Mistletoe Music Schoolでの料金設定となります。

第7期からのシステム

 ということで、まとめますと

配信ペース

これまでは毎週金曜配信 → 10日、20日、30日に配信(2月のみ末日)

受講期間

これまでは2年間 →  2年8ヶ月へ延長

料金設定

第7期 「¥7,150 / 月」の予定でしたが → 「¥6,600 / 月」へ

飛び級の申し込み

スポットレッスンを受講してご相談ください。どの時期からでも移行可。

良いお年をお迎えください

 2024年も受講いただきありがとうございました。卒業となった1、2期生の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。継続中の3、4、5期生の皆様、来年もしっかり上達のサポートをさせていただきますね!始まったばかりの6期生の皆様、しばらくは動画撮影が慣れないかと思いますが、レッスンが次々と配信されても焦らずに、まずはご自身の学習ペースを作りましょう。

みなさま、良いお年をお迎えください!2025年もどうぞよろしくお願いいたします。