今月も私自身がフォーム改善に注力していたためジャギ大コンテンツの更新は少なめでした。ビバップ語法をもう少し纏めたいし、制作中のブルージーフレーズ講座、コード・プログレッション講座、モード技法も整理したい。そして、そろそろ来年のプランやお年玉企画なんかも考えたいところでありますが、時間が足りません。
今月はフィジカルのお悩みを持つ対面レッスン(&オンラインレッスン)の受講生に「責任は持てませんが、こんな演奏方法があるんですよ」と、私のフォーム改善トレーニングを解説したら、受講生全員が指のバタつきがなくなり、安定したプレイになっています。もう1回書きますよ。受講生全員が改善しているんですよ!これには正直、私もかなり驚いています。ですが先日、上級の生徒さんと「Donna Lee選手権」的にスピードを徐々に上げてみたのですが、新フォームでは220BPM程度が限界でした。(悔しい!)旧フォームなら300BPMぐらいは出ると思うので私自身まだまだ練習が必要です。30年振りのフォーム改善ですから1年計画でコツコツ修正していきます。
ということもあり、ジャズギター大学へ入学する前段階の「超初心者向けの講座」を作っていたのですが、不要だと判断し制作中止しました。ジャギ大には自習室も充実していますし、メイン・コンテンツとスポット・レッスンで十分だと感じました。
「学びの順序」と「学びの速度」
ジャギ大のメイン・カリキュラムは、これまでの私のレッスン生の7割以上の方に効果があった練習方法を体系化してまとめたものです。課題曲の並びから、レッスン課題の配信順序まで、実はかなり細かく考えて作り上げてます。学習時期ごとに陥り易いポイントが異なるので、それぞれの時期の問題をカバーできるようにしてあります。
12月からは9期生の本登録がスタートしますが、毎回、配信ペースに追いつこうとして苦しんでしまう方が多数いらっしゃるのが入学時期の私の悩みです。ジャズギター大学は「学びの順序」が示された配信でのオンライン・レッスンですが、学びの速度(受講生の練習時間)は人それぞれです。お一人お一人の理解力、これまでのご経験、練習ペースに合わせて配信することは不可能なので、自分に合った速度でのレッスンをご希望であればSYCROOMを使用したレッスンをお申し込みください。順序に沿ってマイペースに学べることがジャギ大のメリットです。
「どうしよう!どんどん配信される」と焦らないでくださいね。ある程度課題が達成できたと感じたときや、悩んでモヤモヤしたときが動画提出をするタイミング。それでも解消されなかったらスポット・レッスン。結果、これが一番効率が良いです。(もちろん上達スピードだけを考えるのであれば定期レッスン(対面・オンライン)が一番ですけど、その分、費用もかかってしまいますね。)これまで1,000名以上の受講生達と40,000時間を超えるプライベート・レッスンをしてきましたから、カリキュラム以外にも沢山のトレーニングがあります。スポット・レッスンでは現時点で必要な練習を的確にお伝えできます。
好きなことだからこそ丁寧に学ぶ時間軸
ジャズギター大学では「はい、このコードがきたらこのフレーズを弾いてみましょう!」という「なんちゃって」なレッスンはしないのである程度の練習時間が必要であり、ご自身の練習環境が整っていないとできません。カリキュラムの序盤は「学習の進め方」を掴んでもらったり、「地味だけど重要度の高いレッスン」を優先して配信しています。ただ、ジャギ大は期間満了してもその後は無料で永続的にレッスン視聴と動画添削・スポットレッスンの受講ができますから、長い時間軸でマイペースにコツコツ継続して、何年かけてでも習得してほしいなと思っています。
受講生の技術や理解力を判断するのに、私は対面レッスンで最低数ヶ月が必要です。動画添削だけだと更に時間を要します。ジャズギター大学の「学びの時間軸」は、今後長く続くであろう「受講生のジャズのある人生」をジャギ大卒業後も自力で楽しく歩めるように!との想いで3年弱のカリキュラムを組んでいます。手っ取り早くジャズ風な演奏って実はないんですよ。それっぽい演奏に必要なアーティキュレーション(ニュアンス)はジャズで一番時間のかかる技術ですし、価値のある高度な内容はカリキュラム後半になってからです。じっくり取り組める方には最高のシステムかと思います。
下記は「Mistletoe Music School」 の入口で入手可能なチラシです!生徒さんがスクールに入会されるときの言葉を集めたものです。そうやって、音楽が人生の一部になるんです!

実践で使えるものが本当に身に付いたもの
メインのビバップ・カリキュラムは既に完成済みなので、私はカリキュラム終了後のことを考えています。月に4時間を対面受講するマスター・コースの生徒さんでも、ある程度習得するまでに最低でも4年程度必要です。万全のサポートをしているジャギ大でも2、3年程度でジャズの真髄までは学べませんが、基礎をしっかり構築することが可能です。
ジャズの基礎ができて、ようやく「実践のアンサンブル(音の会話)、全体の流れ(イントロ・エンディング・構成など)、そして表現力のレッスン」へと移行ができるタイミングなのに!と私は思っているのですが、期間満了すると動画提出がピタッと止まってしまう方が多いです。
既にプライベート・レッスンを受講している方はご存知かと思いますが、リアルタイムでの実践演奏できることがすべてです。レッスンでは当たり前のようにメトロノームを鳴らし演奏が始まり、途中で止まることは許されません。そこで演奏できたことに対してアドバイス、改善方法をお伝えします。
これまでは私のレッスン枠が全然取れませんでしたが、来年からは少しずつジャギ大生用の枠を用意します。期間満了していなくても、カリキュラムを受講しつつ月1回定期レッスンという形も可能ですよ(間違った方向へ進んでしまっても、月1回必ず修正されます。もちろん現状のレベルにあったアドバイスになるので無駄がありません)
ジャギ大生のお住まいの地域アンケート
最近はジャズギター大学の門下生同士でライブへ行ったり、一緒に遊んだりと交流が増えてきています(大学らしくなってきた!)ということで、先日ジャズギター大学は皆さんがどの地域にお住まいなのかアンケートを取りました。50名の方がご協力下さったので一旦集計を出しました。(ジャギ大生は200名以上在籍しているので、回答数はちょっぴり寂しい結果でしたが、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました)53名に増えました!感謝!
年末までは募集しています。このページの最下段にあります(ログインしていないと表示されません)
北海道 2名
【札幌市2】
青森県 2名
【弘前市1】【八戸市1】
宮城県 2名
【仙台市2】
茨城県 1名
【土浦市1】
栃木県 1名
群馬県 1名
東京都 11名
【足立区1】【葛飾区1】【北区1】【渋谷区1】【杉並区1】【墨田区1】【世田谷1】【中野区1】【小平市1】【八王子市1】【武蔵野市1】
埼玉県 2名
【新座市1】
神奈川県 4名
【横浜市2】【川崎市1】【鎌倉市1】
千葉県 4名
【松戸市1】【館山市1】
愛知県 1名
岐阜県 1名
【岐阜市1】
三重県 1名
長野県 1名
福井県 1名
京都府 3名
【京都市下京区1】【京都市伏見区1】【舞鶴市1】
大阪府 8名
【大阪市2】【東大阪市2】【摂津市1】【豊中市1】【箕面市1】
兵庫県 1名
【西宮市1】
愛媛県 1名
岡山県 1名
【津山市1】
広島県 1名
【広島市1】
福岡県 1名
【福岡市中央区1】
大分県 1名
【佐伯市1】
