フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
78tch参加者
譜面作成ソフトについて、結局「Guitar Pro」を使うことにしました。
自習室の「譜面作成ソフトのご紹介」に、ひととおりの使い方の解説があり、スムースに導入できました。
おもに、レッスン動画の山田先生の演奏を、譜面に起こして、それをみながら理解、記憶、練習しています。
この助けなしには、学習が進まないだろうというぐらい、一気に便利になりました。●メリット
五線譜・TAB譜表示が可。
矢印キーで入力箇所を移動可能、TAB譜では、フレットを数字キーで入力可、など、マウスを使わず入力できます。
入力した楽譜を再生可能で、耳で確認ができます。●デメリット
有料。
デスクトップ版は税込14,300円(3台まで、Win/Mac両対応)Android版580円、iOS版1,100円。
アプリ版は、新規作成・編集の機能が簡易版で、デスクトップ版の楽譜の表示はできますが、編集はできないです。- この返信は1週、 2日前に78tchが編集しました。
78tch参加者ありがとうございます。
動画確認して、導入検討します。78tch参加者いまさらで恐縮なのですが、
「学長に添削していただくことを想定して使用する、楽譜を書くソフト」
としたら、なんというソフトを使うとよろしいのでしょうか。
特にしばりはないでしょうか。
いま検討しているのは、
・Notion Mobile
・Guitar Pro
というところですが、学長は 別のソフトを使っておられたような・・・
(書いた後に聞いて確認できるという意味で、紙に書くよりソフトでやりたいなと思っております)78tch参加者そういえば、そのプロのかたは、楽譜?TAB譜?の納品は
Guitar Pro
でされている、とのことでした。
1万円前後するようですが、音符の入力が、Notion Mobile よりも柔軟そうです。
・音符が埋まっている小節に、音符や休符を挿入したい、そしてもといた音符たちをその分だけ後ろにずらしてほしい
・複数の音符を選択して、1~2拍だけ前や後ろにずらしたい
ということが、Notion Mobile では簡単にはできないふうなんですが、Guitar Pro ではできそうな気がします。(未検証)
なれれば不要な機能なのかもしれませんが、現状、採譜するのにめっちゃ手間取ってますw
ちなみに、Guitar Pro っぽい無償ソフトに、TuxGuitar というソフトがあるそうですが、これも使い勝手は有償ソフトほどではないようです。- この返信は1週、 2日前に78tchが編集しました。
78tch参加者あと、iPad/iPhone 、Mac 限定のようですが、X(旧Twitter)でたまたま見かけたプロのギタリストのかたに、その人が普段の現場で使っておられるという
Piascore
というソフト(無償、アプリ内課金)を教えてもらいました。
楽譜はそのままに、手書きメモを書き込む、という用途によさそうです。
採譜というよりは、演奏の際に見る楽譜を表示する用途向けなのかもしれません。
こちらは私はまだ試せていませんが、もし使っておられるかたいらっしゃったら、使い勝手など教えていただけたら幸いです。78tch参加者Notion Mobile のPDFマニュアルのページの日本語版へのリンクがなぜかうまく機能していないのですが、直リンがわかりましたので、共有します。
音程はなんとかわかってきたのですが、リズムを楽譜に落とし込むのがまだどうしてもうまくできないので、採譜して再生して確認、ということをしています。
リアルタイム録音で、音程は気にせず1音だけ使ってリズムだけ録音して音符休符だとどう表現されるか、というのを見るのもいいかな、と思いました。https://pae-web.presonusmusic.com/downloads/products/pdf/Notion_Mobile_3.3_User_Guide_JP.pdf
78tch参加者旧年中は本当にお世話になりました。新年もよろしくお願いいたします。
もう半年なんですね、ぜんぜん進捗していませんが、指が迷わず動くようになってきたり、指板を少しだけ覚えられたかな、と思います。
私、実はJAZZはまったく聴かずにきたのですが、ギターがもっと基礎からかっちり理論的に分かりたくて、どうしても山田学長に教わりたくて、ジャギ大の門を叩きました。
山田学長のレッスン動画を何度も受講しているうちに、バイオリンのようなフルアコが欲しくなり、IbanezのAFC-151を現物も見ずに通販サイトで買ってしまいました。
ギターの嗜好も演奏のアプローチも、少しずつJAZZの魂が入ってきつつあるように思います。
なんとかフォーラムに発表できるように、頑張ります!- この返信は1ヶ月前に78tchが編集しました。
78tch参加者MNG おめでとうございます。
IXO12、コンボ端子が1つなので1入力かと思いきや、2入力なのですね。
2入力、1つはコンボ、ループバック機能ありとくれば、これで物足りなくなることはなかなかなさそうです。
いいお買い物されましたね!
Steinberg、さすがの定番メーカー、手堅い製品を出してきますね。
シンクルームが2にバージョンアップしていることを昨日のライブ配信で知りました。
積極的に活用したいですね!- この返信は1ヶ月、 1週前に78tchが編集しました。
78tch参加者Celestion のIR の説明のページです。
78tch参加者スピーカーメーカーのCelestion も、お試しのIRをくれます。
ご参考まで。
https://www.celestionplus.com/free-download/78tch参加者いま試すと、うまく動かないのですが、メールアドレスを入れるとお試しのIRをくれるのはこのサイトです。
・録音の際に使ったマイク
・マイクの置き場所(スピーカーとの距離、スピーカーの中心・フチ・キャビネットのカドなど)
・解像度
ごとに、wavファイルがめちゃくちゃいっぱい入っています。
とりあえず、マイクがShure SM57で解像度88.1kHzのなかから、スピーカーの中心とか、よさげなやつを選べばいいと思います。
https://redwirez.com/pages/the-marshall-1960a-ir-pack78tch参加者ヘッドラッシュのホームページは、ここです。
各アーティストのリグがダウンロードできるのですが、なかには、IRデーターが含まれている場合があって(全員に含まれているわけではありません、半々ぐらいです)、そのIRのファイル(wavファイルです)を、適宜、ローダーでインストールしてあげて、リグをつくるときに、キャビの代わりにIRを選択すると、使えると思います。
https://www.headrushfx.com/artists/index.html78tch参加者ちなみにGT-1000 COREもIRには対応しているようで、16個まで取り込めるようですよ。
いまどきは、ZOOMのマルチストンプとかでも、IRに対応しています。
ライン出力を録音したり、ミキサーにつないでPAスピーカーから音を出すときなどの、音のクオリティが爆上がりしますので、ぜひ試してみてください。
有償で売られていることが多いですが、ヘッドラッシュのホームページで無償でダウンロードできるアーティストのリグに同梱されていたり、メールアドレスを登録するのみでお試しパックをもらえるメーカーなどもあります。78tch参加者sunsunさん、くわしくありがとうございます。
大阪のお店なんですね。行ってみます。
実は私も、山田学長のギターにあこがれて、フルアコが欲しくてたまらくなり、今週、IbanezのAFC151をゲットしました。
音の響きがこれまで所有してきたソリッドギターとはまったく違ってびっくりしているところです。
年内になんとか提出してここにも掲載したいです・・・
がんばります。78tch参加者拝見しました。
素晴らしいです!
フレーズが多彩で、私には思いつかないようなものばかりで、びっくりしました。
ギターはこれはなんというギターでしょうか、フルアコ?セミアコ?
うしろのアンプ(ブルースJr?)をマイキングした音でしょうか。なによりレッスンについていけておられるのがすごい・・・
頑張ろうと思いました。 -
投稿者投稿