1/31レッスン配信しました。 Lesson Room

78tch

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全58件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: ジャズ喫茶について #9957
    78tch
    参加者

    Takuya0830 さんこんばんは。
    関西機材ニヤニヤ会は私も行きたかったのですが、出不精でしたw
    伊丹のジャズ喫茶はやはりステージさんですか。
    近日行きましょう!

    返信先: ジャズ喫茶について #9933
    78tch
    参加者

    Shibadog_Aoiさんこんばんは。
    神戸元町は先月、スポットレッスンを受けに行ってきたんですよねぇ。
    jamjam さん、いまでもやっておられるようです!
    次回、スポットレッスンを受けるときには、行ってみますね。
    https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28000638/dtlmap/

    いろんな音楽の楽しみ方があるのですねぇ。
    もっともっと楽しみたいと思います!

    返信先: レッスンを受講して #9862
    78tch
    参加者

    ライブ配信、お疲れ様でした。
    恥ずかしながら、9割ぐらい、わかりませんでした・・・
    やっぱり、聞き込みですね。ジャズ喫茶、行ってみたいですけど、いまでもあるのでしょうか?(そこから)
    まずは、生活のなかで無音な時間帯に、ジャズを鳴らすように生活様式を見直してみよう、と思いました。

    返信先: 【課題曲①】St.Thomas #9850
    78tch
    参加者

    みなさまこんにちは。今日はライブ配信ですね。
    あ、1時間前倒しで17時からですね。

    連休でまとまった時間を取れるため、Lesson1からやりおなしています。
    すると、「あ、一瞬だから聞き逃していたけど、疑問に思っていたことの答えをおっしゃっている!」ということがいくつもありました。
    また、St.Thomasでは、「遊ぶ」ことと、「ジャズらしく、先人のフレーズをぱくr・・・取り入れる」ことを意識するべきなのに、変に手ぐせのペンタでこねくり回そうとしていて、まさしく「あるあるのアンチパターン」に陥っていました。
    復習をしたことで、少し「遊ぶ」ということに意識を持てたように思います。
    これに、先人のフレーズを取り入れられたら、2回目の提出ができそうです。

    あと、復習をしていて、ジャギ大のほかのコンテンツを見れていないことに気づきました。
    特に「自習室」の「ジャズビギナーシリーズ」、これをレッスンと並行してやらないといけないなぁ、と思いました。
    実技、理論、読譜、リスニング、とまさに通学して複数教科を習っているように充実した教材で、楽しいです!

    • この返信は5ヶ月、 4週前に78tchが編集しました。
    返信先: テーマ・フェイクーリズムの変化 #9819
    78tch
    参加者

    テーマ・フェイクを練るときに、なかなか、コード進行を感じさせることができません。
    コード進行を(結果的に)無視して、スケールをあがったりさがったりペンタの縦移動とかに終始してしまいがちです。
    それで、ふと思ったのが、フェイクを思いつくままに弾く際に、「バッキングだけでなく、テーマも鳴らしておく」と、「ギターデュオで、相手がテーマ、私がバッキング」というシチュエーションを想定して練習できるような気がしました。

    それだけです、まいどオチのない話ですいません

    返信先: 読譜について #9805
    78tch
    参加者

    みなさんこんにちわ。
    Lesson5まできて、消化不良な項目もでてきたのではないでしょうか。
    私は、すべてを咀嚼しきれないまでも、平日の練習では、Lesson4の導入にあるように、割り切って「読譜」と「今週のフレーズ」を中心に取り組むようにしてみました。

    読譜をやっていると、「移動ド」と「固定ド」がだんだん歩み寄ってきて、「指板に12音が見える」ようになってきたような気がします。
    ただし「開放」から「5フレット」まで、ですけど。

    • この返信は6ヶ月前に78tchが編集しました。
    返信先: 【課題曲①】St.Thomas #9739
    78tch
    参加者

    YJR0313 さんこんにちは。
    安直にぐぐってみても、案外、ぱk・・・、いや手頃にお手本にできそうなのは出てこないですねぇ。
    Lesson2で挙げられている「Jim Hall ST.Thomas」とぐぐったり、はたまた
    Lesson3で挙げられている「Tal Farlow ST.Thomas」でググると、いくつか出てきました。
    あとは、「ST.Thomas guitar」で検索したら、浅葉裕文さんも出てきました。

    こういう複弦フレーズなんて、アドリブで弾けるようなものなのか・・・とは思いますが、とってもかっこいいと思いました。

    返信先: 機材について #9691
    78tch
    参加者

    機材ネタは鉄板ですねw
    私はここ1、2年でギターに取り組み始めたカムバック組なのですが、同じギターでも、弦高、ピックアップの高さ、弦の太さなどで弾きやすさも音も全然変わるなぁ、というのをようやく実感を持って感じ取れるようになってきました。
    ストラトのPUを純正から、「シングルの外観でP90の構造」というY.O.Sギターさんの「STP90」というものにDIYで交換したところ、音が大きく太くなって、「ギターは選び抜くものなのか、育てていくものなのか・・・」と感じていたところですw
    また、ギターの形状で音が変わるのはありますよね。
    いま、ソリッドとセミアコは所有していますので、ゆくゆくはフルアコにも手を伸ばすのかな??と思っています。
    しかし弦交換などメンテナンスがしきれないので、そのときはいまあるどれかと入れ替えかな、と思うと、踏ん切りがつきませんw
    まいど、オチのない話ですみません

    返信先: 機材について #9638
    78tch
    参加者

    Shibadog_Aoi さんこんにちは。
    参考になれば、幸いです。
    ギターをやっていくうえで、演奏動画撮影は避けて通れないと思いますので、情報交換できたらうれしいです。
    iPhone はけっこう優秀みたいですね。我が家では誰も持っていないんですけど。
    Twitter(現X)で、「お、この演奏動画はいいな!」と思った人に、撮影環境を質問すると、「iPhoneで撮って出し」とおっしゃることが多いです。
    私が挙げた環境だと、Macは別として、5万円前後ですので、悪くないと思います。
    また、あんがいライティングの要素も大きくて、カメラのグレードを上げるより、ライトを点けるほうが画質が良かったりします。
    5千円前後のUSBのリングライトがあると、画質がザラザラにならずに済みますので、オススメです。

    返信先: 【課題曲①】St.Thomas #9620
    78tch
    参加者

    連投すみません。
    結局、ネタが繰りきれない、というのは、聞き込みが足りないということなんだな、と思いました。
    ネタを仕入れるために、オススメされてるようなアルバムを聴いて、まねしよう、取り入れよう、としなければ、ですね。
    逆に言えば、数年前は、それ以前の問題で、指板もわからない、音作りもわからない、という状態でしたので、出会うべくしてジャギ大に出会えたのかな、と、とてもうれしくなりました。
    なにを目指して、どういう練習をすればいいのか、が少しわかってきて、練習が楽しいです。
    腱鞘炎に気をつけなければw

    返信先: 【課題曲①】St.Thomas #9619
    78tch
    参加者

    みなさんこんばんは。
    たったいま、なんとか、動画提出、いたしました。
    (「動画添削」のなかに、提出フォームがあったのですね、あわててメールしてしまいました。)
    8周は大変だったので、4周の2回繰り返しと捉え直したり、同じネタをオクターブを変えたり、という試みをしてみました。
    自分にとっては天啓のようなヒラメキで、もうこれで卒業のような、出し切った気分ですw
    それにしてもレッスン、おそろしく高密度、ハイペースですね。
    レッスン1を何回も見ていて、なかなかレッスン3の繰り返し受講まで行けませんが、基礎体力がついていけば、もっとサクサク吸収できるようになるように思います。
    練習のネタに行き詰まっていてジャギ大の門を叩いたのですが、こんなにシステマチックに道を示していただけると、食らいついていけば確実にレベルアップできるな、と、自由自在に演奏する(2年後の)自分の姿を夢想しています。

    • この返信は6ヶ月、 2週前に78tchが編集しました。
    返信先: 【ご要望】&【不具合】連絡フォーム #9606
    78tch
    参加者

    ご返信ありがとうございます。
    ルーパーの解説動画、あったのですね・・・
    DITTOは、まさにRC-5とどちらにしようか、最後まで迷いました。
    ルーパーは苦手で、これまで避けてきましたが、今回取り組んでみて、上達が感じられて楽しいです。
     見よう見まねでやっていましたが、動画できっちりと基本を押さえてしまいたいと思います。
    練習します!楽しいです!

    返信先: 読譜について #9587
    78tch
    参加者

    P16のCメジャースケールの次、P17はGメジャースケールになりましたね。
    固定ドと見ると
    > ドは中指、ミは人差し指、ファは中指、ラは人差し指、
    の、「ファは中指」が、「ファ# は薬指」に変わりますね。

    フレーズを分析しようとすると、移動ド的に、「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ」と見るのでしょうが、
    読譜だと「音名(固定ド)」と「指板上の場所」と「押弦を担当する指」を連想するのかなぁ、と思いました。
    あと、実際に鳴る「音そのもの」も、連想できたらいいですねぇ。
    練習を重ねていくとそうなって、楽譜からフレーズが聞こえてきそう、と思ったり思わなかったり。

    返信先: 【課題曲①】St.Thomas #9585
    78tch
    参加者

    ようやく、添削用の動画撮影に取り掛かろうかな、というところまでたどりつきました。
    バッキングトラックは、8周プラス、ラストを2回繰り返しですね。
    レッスンの要素を欲張って盛り込もうと思うと、かっちりメモらないと無理だと思ういっぽう、遊ぼう、歌おうと思うと、出たとこ勝負で行ったほうがいいような気もしたり。
    ただ8周は出たとこ勝負には長くて、ネタが続かないですね・・・
    必殺、1周目と8周目はテーマとして、6周だけアドリブにしようかな・・・とか。
    今夜撮ってしまいたかったのですが、ネタが繰りきれず、明日以降になりそうです、無念。
    やってみた感じとしては、
    1.延々と、思いつくままに録音してみる。
    2.「これは!」と思うテイクが取れたら、採譜する。
    3.よいテイクを繋ぎ合わせて撮影して提出!
    とするとよさそうです。
    でもキリがないので、背伸びしすぎず、いまできることだけ盛り込んだら、提出することにこだわりたいです!!

    • この返信は6ヶ月、 2週前に78tchが編集しました。
    返信先: 読譜について #9543
    78tch
    参加者

    読譜の練習、楽しくてやめられなくて、寝るのが遅くなってしまいますw
    昨日ぐらいに、「押弦する弦を間違えたり、フレットを間違えたり、ピッキングする弦を間違えたり、ミスするなぁ、と思っていました。
    今日練習していると、それは、「ある音を押弦する指が、前後のフレーズによって入れ替わってしまい、一定でないから」であるように思いました。
    それで、ドは中指、ミは人差し指、ファは中指、ラは人差し指、上ドは人差し指、上レは中指、上ファは人差し指、上ソは中指、上ラは小指、
    下シは人差し指、下ソは中指、下ファは人差し指、と定めて、意識すると、ある変化が起きてきました。
    それは、読譜していると、これまでは「音符と指板上の場所」の2つだけが結びついていたのが、今は「音符と指板の場所とそれを押弦する指」の3つが思い浮かぶようになってきました。
    この感覚はちょっと気持ちよくて、練習が楽しくてしかたなくなってきました。
    課題提出の勉強もしたいのですが、読譜であっというまに時間が過ぎてしまい、やめられないですw

    • この返信は6ヶ月、 3週前に78tchが編集しました。
15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全58件中)