フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
78tch参加者
音名(固定ド)と、階名(移動ド)というみたいですね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D%E3%81%A8%E9%9A%8E%E5%90%8D78tch参加者ちょっと読譜の感覚がわかってきたかもしれません。
やはり、「固定ド」的感覚になってきました。
①:まずはCメジャースケールで、五線譜と指板をリンクさせる。
②:パソコンのキーボードのホームポジションのように、メジャーキー(ここではC、5弦3フレット)を中指で押さえる状態をホームポジションにする。
③:調号がひとつだけ付く調で練習する。すなわち「Gメジャー(F#)」と「Fメジャー(B♭)」
④:GやFで②をやる。Gでは「ファが半音あがる(移動シ)」、Fでは「シが半音さがる(移動ファ)」というのを意識して、それが出てくる小節を意識する。
⑤:調号がふたつ付く調で練習する。すなわち「Dメジャー(F#にさらにC#)」と「B♭メジャー(B♭にさらにE♭)」
⑥:DやB♭で②をやる。以下同様。私のなかではこういう段階を経て、なじんでいっている感覚があります。
みなさんはいかがでしょうか。78tch参加者管楽器の人と音楽談義をした際に、
78tch:「ギターは移調はスライドするだけで、運指は変えないでよい楽器で、いわゆる移動ドだ。しかるに、おそらく固定ドである管楽器は、移調しよう、となったらさぞつらかろう?」
友人:「そんなことはない。我々は、12通りのスケール練習をしてあるのだ。移調ぐらい、対応してみせる。」
とのことでした。
キーボードとかでしたら、トランスポーズボタンで済ませてしまいそうですw
いったん鍵盤に置き換えて再変換したり、いったん固定ドで考えて移動ドに再変換したりするのは、脳みそが疲れますね。
英語をしゃべるときに、日本語で文章を考えてから英訳してしゃべっていたのでは間に合わないように、ダイレクトに読めるべきなのでしょうねぇ。
まずは、そういう心配はいったんおいて、Cメジャースケールで、しっかり練習しよう、と思います(またオチがない話でスミマセン78tch参加者sunsunさんこんばんは。
ものすごく興味深いお題ですね。
私はこれまで、ギターの指板は、いわゆる「移動ド」で捉えていました。
この場合、音階が半音上がるところ、すなわち「移動シド」の場所と「移動ミファ」の場所を見つけて、あとは「3 Notes per String」的にダイアトニックスケールの位置を指板上に展開していく感覚です。
キーすらあまり意識しておらず、単に耳で合わせて、ハズレないように弾いているだけ、という感じです。しかし、読譜をするとなると、「固定ド」で捉えるのかな??と、思っていたところです。
その場合、「調号は何個ついているか」で、半音ズレる音を覚えておかなければなりませんよね。私も、どうしても鍵盤で考えてしまいます。
鍵盤を、「どれみ」側と「ふぁそらし側」に分けて考えて、
1.# が付く(付いた結果の)音の順番は①ふぁそらし側の黒鍵3つの左端、②どれみ側の黒鍵2つの左端、③ふぁそらし側の黒鍵3つの中央、④どれみ側の黒鍵2つの右端、⑤ふぁそらし側の黒鍵3つの右端。
2.#が付くごとにメジャーキーは①ふぁそらし側の白鍵4つの2番目、②どれみ側の白鍵3つの2番目、③ふぁそらし側の白鍵4つの3番目、④どれみ側の白鍵3つの3番目、⑤ふぁそらし側の白鍵4つの4番目。
3.♭が付く(付いた結果の)音の順番は、①ふぁそらし側の黒鍵3つの右端、②どれみ側の黒鍵2つの右端、③ふぁそらし側の黒鍵3つの中央、④どれみ側の黒鍵2つの左端、⑤ふぁそらし側の黒鍵3つの左端。
4.♭が付くごとにメジャーキーは①#で唯一、出てこなかった「F」、②ふぁそらし側の黒鍵3つの右端、③どれみ側の黒鍵2つの右端、④ふぁそらし側の黒鍵3つの中央、⑤どれみ側の黒鍵2つの左端。という捉え方をしています。
文章にするとわかりにくいてですが、視覚的に見て観察すると、そうなってるなぁ、と思ってから、そう覚えています。ただ、これを読譜してギターの指板で考えるとなると・・・・
難しいですね(一周まわって、オチがなくてすみません78tch参加者ルーパー、さきほどRC-5をポチりました。
RC-1で充分かなぁ、と迷ったのですが、値段がそんなに変わらないので、買い直さなくてよいように、上位機種にしました。
普段練習は、MacでLogicProやiRealProでバッキングを流したりしているのですが、ルーパー専用機は初めて使うので、楽しみです。
ちなみにメトロノームは、KORGのKDM-3というのが、ボリュームを調節できたりフォン端子があったりで、気に入っています。78tch参加者トピック整理、お手間をおかけしてすみません。
レッスンごとだと90!?
そこまで思い及んでおりませんでした。
レッスンの話題は、リアルタイム性もありましょうから、1つで十分だと思いました。78tch参加者「ヤバっ、Bebop Tune in C をぜんぜん練習できてないまま1週間過ぎてしまった、なのにもうレッスン2が配信されたっ」
とうろたえていましたが、最初のバードくんと学長のやりとりを見て、「あ、まだ弾けなくてもいいんだ・・・」とちょっと安堵しました。
しかしこれはやはり、効率よく受講していかないと追いつかないですね、ギターも弾きたいし。同期のとあるかたが、練習フレーズの分析メモとして、「度数」と「指板上の押弦の動線」の2つをそれぞれメモしておられるのを拝見しました。
なるほどー、と感服したので、五線紙に指のアラビア数字とポジションのローマ数字を書いてさらに、余白に度数を書いていこうと思います。
ネタ帳になればいいなぁ、と思います。あと、ルーパーを持っていないので買おうと思うのですが、どれにしようか、悩み中です。
RC-5を勧めてくれた人がいるのですが、高機能すぎるような、使いこなせないような気もしつつ、使いやすそうでもあるなぁ、と踏ん切りがつきません。
おすすめがおありというかた、理由も併せて教えていただけたら幸いです。理解があやふやだったことが根本的に理解できて迷いがなくなっていって、本当に楽しいです。
- この返信は6ヶ月、 4週前に78tchが編集しました。
- この返信は6ヶ月、 3週前にMistletoe Music Schoolが編集しました。
78tch参加者jazz とは違うのですが・・・
大変感銘を受けたセッションで、トモ藤田さんとソエジマトシキさんのセッションです。78tch参加者あおいさんこんにちは。
プレイリストありがとうございます。
どうやって探したもんかなー、と思っていたので、助かりました!
お気に入り曲の共有も、私、実はジャズうといので、教えていただいてばかりです。
テキストを譜面に書いて分析?!すごい・・・読譜、最初はギターを持たずにクチで言うのからやればいい、というのをさっきレッスンを見返していて気づきました。
ピッキングしないところは休符として読む、というコツがわかって、8分休符が2個並んでる時や2分音符や全休符の読み方がだいぶスムーズになりました!
置いていかれないよう頑張ります!- この返信は7ヶ月前に78tchが編集しました。
78tch参加者みなさん、こんにちは、78tchです。
ルートの押さえかた、6弦ルートだと、「人差し指より、中指のほうが、小指の自由度が高い。」と聞いたことがあります。
5弦ルートですと、いわゆるFフォームやBフォームのようなフォームで人差し指でセーハーする、という固定観念がありました。
薬指というのは初めて聞きましたが、Bフォームとはまた違うフォーメーションなのでしょうか。なかなかこのような話をする人が身近にはいないので、新鮮ですw
78tch参加者syuzo さんおはようございます!
私にとってはかなりがんばらないとついていけないレベルの高さですけど、求めているものそのものなので、なんとか食らいついていきたいです。
疲れてギターに触らずに寝てしまう日も多いので、ギターを触らない日がないようにするところから、始めます!w78tch参加者「ルーパーを使って、自分のバッキングで練習すると、一石二鳥」というお話がありました。
恥ずかしながら、ルーパーはマルチエフェクターに内蔵されているものを使おうとして踏むタイミングがつかめず挫折したくちなのですが、さっそく導入しよう、と思いました。
それで、
・お勧めの機種(録音時間のめやす、単機能・高機能)
・使い方のコツ(特に踏むタイミングの取りかた)
など、お示しいただけたら幸いです。
個別質問めいて恐縮です、このスレッドに不適切な話題でしたら申し訳ありません。- この返信は7ヶ月前に78tchが編集しました。
78tch参加者78tch (なやっち)と申します。
Youtube で山田先生のレッスンを拝見して、レベルの高さとわかりやすさ、練習しやすさに感銘を受けました。
まだかまだか、と楽しみにしておりました。
自習室で予習をして第1回配信に備えたいと思います。先生がいつかツイートされていましたが、「五線譜を読む」のが本当に難しいですね。
ドレミで読んで、指板にドレミが見えたらいいのかなぁ・・・と、取り組んでいます同期の皆様も、よろしくお願いします!
-
投稿者投稿