7期生レッスン配信しました。GW中の動画添削は少しお時間いただきます Lesson Room

78tch

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全82件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 機材について #12700
    78tch
    参加者

    私は
    1.オーディオI/O:SSL12(8万円前後)
     マイクとギターを挿してます。ふたまわり小さいSSL2 MkⅡ でじゅうぶんだと思いますw
    2.マイク:SHURE SM58(2万円弱)
     接続相手としゃべる用なので、カラオケマイクとかで充分ですが、たまたま持っていたTRS接続のマイクを使っています。
    3.パソコン:Mac mini M2
     なんでもいいんでしょうけど、Mac がオススメではあります。
    4.インターネット回線:自宅の最上流のアクセスポイントにLANケーブルで有線接続。
     ケーブルTVにセットの回線です。無料でIPv6対応に変更できたので、変更してもらいましたが、IPv4と比べて、体感できるほど良くなったかというと、そこまでは違わなかったです。
    5.アンシュミ:ZOOM MS-50G+や、UAFX Dream’65 など
     ギターを直接オーディオI/Oにつないでも、音がペラペラなので、いわゆるライン出力用のボードなどを使っています。

    実は私も自室はアクセスポイントから離れていて、普段は無線LANでネットサーフィンしているのですが、シンクルームするときはアクセスポイントに直結しているリビングのTVにMac mini をつないで、やっています。
    ご参考になれば幸いです。

    返信先: 機材について #12672
    78tch
    参加者

    シンクルーム、10月30日の「ジャギ大のなりたち」で学長から言及があったのですね。
    受講生同士でシンクルームというと、合奏というよりは、お互い聞き合って感想を述べる、とかでしょうか?
    シンクルーム、私もたまに使いますが、5期でシンクルーム使っておられるかた、いらっしゃいますか?

    返信先: 機材について #12663
    78tch
    参加者

    ギターとマイクの両立が難しければ、音声は電話、シンクルームはギターのみ、とするのもひとつかも。

    ちょっと話がずれますが、 Bluetooth 方式のワイヤレスヘッドフォンも、音がワンテンポ遅れて聞こえるため、楽器練習には向きません。
    聴きながら演奏しようとすると、演奏がよれてしまいます。
    このへんを解消しようとした高級品や、楽器演奏用の無線機材はあったりしますが、一般的ではないですね。

    • この返信は6ヶ月前に78tchが編集しました。
    返信先: 機材について #12630
    78tch
    参加者

    シンクルーム、かなり調べたことがあります。
    ご参考になればよいのですが・・・
    https://github.com/78tch/Syncroom
    ご要望あれば、接続テスト相手も承りますよw

    Syncroom は、無線ではやはり厳しいと思います。
    何が厳しいかというと、音が遅れて届き、相手とタイミングを合わせることができません。
    LANケーブルは、カテゴリー5e で充分です、無理に6とか7にする必要はないです、体感は変わらないと思います。
    マイクは要りますが、カメラは要りません。
    音声しか送れないので、映像は送れません。
    インターフェイスは、オススメは「ループバック機能がある2chぐらいのもの」ですが、安いやつだと、ループバック機能はないかもしれません。
    また、入力ソースは1つしか指定できないので、ギターとマイクを使うには、マイクもインターフェイスに挿す必要があります。
    パソコンに直接つないだマイクを入力ソースにしようとすると、今度はギターの音が入力できないです。
    言葉で説明するのは少し難しいので、ご不明点あれば、更問いしていただければと思います。
    私のオススメのインターフェイスとしては、「SSL2 MkⅡ」を挙げておきます。
    3万円強ですが、末永く使えると思います。

    • この返信は6ヶ月前に78tchが編集しました。
    返信先: 雑談 #11216
    78tch
    参加者

    同期で交流できるのは本当に楽しくてありがたいですね。
    私は関西在住で対面レッスンも経験済み(1回だけですけど)なので、そのうち、ジャズ喫茶巡りとかスタジオ入りとか、都合のつくメンバーでできたら楽しいかな、と思っています。

    ペンタトニックを知った時、それまでは「楽譜のある、簡単めな曲のコピーしかできなかった」ので、1時間でも2時間でも、音を外さずに弾ける、ということの楽しさに、ハマった記憶があります。
    でもだんだん、再現性がなかったり、音楽的にはおもしろくなかったりして、物足りなくなり、やっぱり、ちゃんと学びたい、と思うようになりました。(ジャギ大の入学動機のひとつ。)
    いまの練習は、単語を覚える作業だ、というのは本当に腹落ちしました。
    2年後(もしくはその数年後)に、フレーズをたくさん身につけた自分がどんな演奏をするようになっているのか、夢想するのも楽しいです(皮算用)

    ご紹介した私の練習方法で、「ルーパーを、カウントインと12小節の設定をする」のは本当にオススメなのですが、もうひとつオススメなのが、LogicPro で「varispeed」という再生スピードを±50%の範囲で変えられる機能です。(音程は変わらないように思います)
    定番の曲であれば、iRealPro でもいいんですけどね。

    とりとめなくすみません、ちょっとうれしくて。

    返信先: 雑談 #11088
    78tch
    参加者

    78tch です。
    私の進捗としては、St. Thomas の動画提出を1回やったきり、再提出ができておらず、「Lesson1〜6」あたりを繰り返し受講していて、Lesson7より先には取り掛かれていない状況です。
    「理論」や「今週のフレーズ」はこなせるのですが、「アドリブ」や「伴奏」や「読譜」がぜんぜん追いつけません。

    それでも、入門時に比べて成長を実感できているので、楽しく練習できています。
    平日もなんとか1時間ぐらいは練習するようにしていますが、何に取り組んでいるかというと、だいたい3つぐらいでしょうか。

    1つめは、まず、読譜です。
    初期はこれが全然出来なくて、MIDI でどういうフレーズなのか聞いて確かめようとしていましたが、面倒過ぎたので諦めて16ページをひたすらやっていたら、だんだん読めて、指板を見なくても指が動くようになってきたので、BPM60 ぐらいで少しずつ進めていましたが、18−19ページはちょっと難しくて、BPM40 に落として取り組んでいます。

    2つめは、Bebop Tune です。
    ルーパーを導入して、Lesson1のBlues Comping を自分で入れて、それに合わせてBebop Tune を弾いたり、遊んだりしています。
    ルーパーは踏むタイミングが全然うまく出来なかったので、ルーパーの「カウントイン」機能で、踏んだあとカウントしてから録音が始まるようにし、また録音の長さを12小節固定に設定して、録音の終わりに踏まなくてもいいようにしたら、だいぶ使いやすくなりました。
    最初はリズム感がなさ過ぎてバッキングとしてつかいものになりませんでしたが、最近ようやく、1、2回やり直しているうちに、練習のバッキングとして使えるような録音ができるようになってきました。

    3つめは、「リスニング」です。
    練習に必死で、なかなかリスニングに時間が取れずにいたのですが、やはりリスニングしてマネをしようとしないことには先に進めないということで、Amazon music unlimited やYoutube で、「今週の1枚」をライブラリやお気に入りに登録して、寝る前に聴いています。

    そんな感じで、もうそろそろ、St. Thomas の2回目提出ができるかな・・・というぐらいの進捗です。
    がんばります!

    返信先: 【ご要望】&【不具合】連絡フォーム #10084
    78tch
    参加者

    ちょっと気づいたことがありまして、報告します。
    私はMac の Chrome でアクセスしていますが、設定の「起動時」で「前回開いていたページを開く」にしていると、ジャギ大にログインしているけどコンテンツが見られない、ログオフしてもリロードしてもログイン画面に遷移しない、ということがわかりました。
    ご参考まで。

    PS.と思ったのですが、そうでもなかったです、すいません

    • この返信は8ヶ月、 1週前に78tchが編集しました。
    返信先: ジャズ喫茶について #10066
    78tch
    参加者

    https://kobe-sone.com/schedule/index.php
    ソネのライブスケジュールみました。
    毎日、なにかしらライブをされているのですね。
    すごい。
    これはいかなければ。
    情報ありがとうございます!

    返信先: 機材について #9958
    78tch
    参加者

    先日のライブ配信で、「Transcribe」という耳コピ支援ソフトをご紹介いただきました。
    その際、わたくしが、「Logic Pro でも最近のアップデートで追加された「Stem Splitter」という機能により、ギターを抽出できる」とチャット発言したのですが、正しくは「①ボーカル②ドラム③ベース④その他」の4トラックに分割できる、でした。お詫びして訂正いたします。
    それで、最近は練習でもLogic Pro を大変便利に利用していまして、その便利ポイントを共有します。
    ニーズがあれば、別スレを立ててもよいかもしれませんねw

    1. 「Stem Splitter」:曲の音源トラックを、①ボーカル②ドラム③ベース④その他、の4トラックに分割できる。
    2. 「Session Player」:ドラム・ベース・キーボードのフレーズをAIが生成してくれる。「タイプ→スタイル→プリセット」の3段階で曲調を設定できる。再生成ボタンを押すと、パターンを変えて生成しなおしてくれる。
    3. 「Varispeed」:テンポを半分~倍のあいだに変えて再生。「コントロールバーをカスタマイズ」でチェックを入れてLCDに表示させて使う。「速度のみ」と「速度とピッチ」の切り替えが可能。「速度のみ」ではピッチを変えずにテンポだけ遅くできるので、練習や耳コピにピッタリ。
    4. 「グローバルトラック」:アレンジメント、マーカー、テンポ、コードなどを管理できる。特に「マーカー」で「イントロ」「Aメロ」「Bメロ」「アウトロ」などと印をつけると、曲の構成の把握や繰り返し部分が俯瞰でき、現在位置をロストしにくくなる。「コード」を指定しておくと、「Session Player」の生成精度が上がる。
    5. 「ループレコーディング」:「サイクル」をオンにして、範囲を指定して録音すると、ループ録音できる。ベストテイクを残したり、複数テイクをつぎはぎしたりできる。
    6. 「スマートテンポ」:生演奏データを取り込んだ場合、テンポにゆらぎがあると小節区切りがずれて困りますが、テンポを検出してプロジェクト全体に適用すると、小節区切りがピッタリ合います。

    便利ですよね!

    返信先: ジャズ喫茶について #9957
    78tch
    参加者

    Takuya0830 さんこんばんは。
    関西機材ニヤニヤ会は私も行きたかったのですが、出不精でしたw
    伊丹のジャズ喫茶はやはりステージさんですか。
    近日行きましょう!

    返信先: ジャズ喫茶について #9933
    78tch
    参加者

    Shibadog_Aoiさんこんばんは。
    神戸元町は先月、スポットレッスンを受けに行ってきたんですよねぇ。
    jamjam さん、いまでもやっておられるようです!
    次回、スポットレッスンを受けるときには、行ってみますね。
    https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280102/28000638/dtlmap/

    いろんな音楽の楽しみ方があるのですねぇ。
    もっともっと楽しみたいと思います!

    返信先: レッスンを受講して #9862
    78tch
    参加者

    ライブ配信、お疲れ様でした。
    恥ずかしながら、9割ぐらい、わかりませんでした・・・
    やっぱり、聞き込みですね。ジャズ喫茶、行ってみたいですけど、いまでもあるのでしょうか?(そこから)
    まずは、生活のなかで無音な時間帯に、ジャズを鳴らすように生活様式を見直してみよう、と思いました。

    返信先: 【課題曲①】St.Thomas #9850
    78tch
    参加者

    みなさまこんにちは。今日はライブ配信ですね。
    あ、1時間前倒しで17時からですね。

    連休でまとまった時間を取れるため、Lesson1からやりおなしています。
    すると、「あ、一瞬だから聞き逃していたけど、疑問に思っていたことの答えをおっしゃっている!」ということがいくつもありました。
    また、St.Thomasでは、「遊ぶ」ことと、「ジャズらしく、先人のフレーズをぱくr・・・取り入れる」ことを意識するべきなのに、変に手ぐせのペンタでこねくり回そうとしていて、まさしく「あるあるのアンチパターン」に陥っていました。
    復習をしたことで、少し「遊ぶ」ということに意識を持てたように思います。
    これに、先人のフレーズを取り入れられたら、2回目の提出ができそうです。

    あと、復習をしていて、ジャギ大のほかのコンテンツを見れていないことに気づきました。
    特に「自習室」の「ジャズビギナーシリーズ」、これをレッスンと並行してやらないといけないなぁ、と思いました。
    実技、理論、読譜、リスニング、とまさに通学して複数教科を習っているように充実した教材で、楽しいです!

    • この返信は8ヶ月、 4週前に78tchが編集しました。
    返信先: テーマ・フェイクーリズムの変化 #9819
    78tch
    参加者

    テーマ・フェイクを練るときに、なかなか、コード進行を感じさせることができません。
    コード進行を(結果的に)無視して、スケールをあがったりさがったりペンタの縦移動とかに終始してしまいがちです。
    それで、ふと思ったのが、フェイクを思いつくままに弾く際に、「バッキングだけでなく、テーマも鳴らしておく」と、「ギターデュオで、相手がテーマ、私がバッキング」というシチュエーションを想定して練習できるような気がしました。

    それだけです、まいどオチのない話ですいません

    返信先: 読譜について #9805
    78tch
    参加者

    みなさんこんにちわ。
    Lesson5まできて、消化不良な項目もでてきたのではないでしょうか。
    私は、すべてを咀嚼しきれないまでも、平日の練習では、Lesson4の導入にあるように、割り切って「読譜」と「今週のフレーズ」を中心に取り組むようにしてみました。

    読譜をやっていると、「移動ド」と「固定ド」がだんだん歩み寄ってきて、「指板に12音が見える」ようになってきたような気がします。
    ただし「開放」から「5フレット」まで、ですけど。

    • この返信は9ヶ月前に78tchが編集しました。
15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全82件中)