フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
maruさん、nobuhito4610さん
YouTubeをmp3に落としてくれるWebサービスはいくつかあり使っていましたが、変なアプリや常駐ソフトをインストールするよう誘導されたりしてセキュリティが気になって使わなくなりました😅
DAWで録音してたときもありましたがオーディオインターフェースを繋いだりセットアップが面倒になって、最近はパソコンかiPadで動画再生しBluetoothスピーカーを鳴らして、それをスマホのレコーダーアプリで録音しmp3に落とすという原始的な方法に落ち着いてます。音質は多少落ちますが練習音源なら問題ありません(笑)
落としたmp3は、耳COPYアプリに転送して練習してます。ジャズギター大学のコピー課題や山田先生の動画内のデモ演奏も上のやり方でmp3に落として耳COPYアプリでテンポ落としたり区間リピートして練習しています。
日々の練習内容の配分は、本当悩ましいですね。仕事や家庭(家事、育児等)もあると、1時間確保するのも難しいときもありますし、月に2~3回、バンドのリハやセッションに参加することもあり、3~4時間弾きっぱなしのときもあります。(セッションでは、課題曲もコールして復習しています)
m_satoさんも書いておられますが、私も、限られた時間内で、均等に時間を割り振ってメニューをこなしても、ただこなしただけになってしまって、あまり身にならないというか、定着しにくい感覚がありまして(すぐに忘れてしまう(笑))、もう少し大きい時間単位(1~2週間)の中でバランスがとれたらいいかなと考えています。その中で特に重点テーマ(苦手なところ、クリアしたい課題等)を2~3個決めて取り組むようにしています。
といいいながら、やはり好きな練習や楽しい練習に偏りがちで💦、山田先生から動画添削時で痛いところを指摘されています(^^;
なので最近は、頭を使うキツイ練習(3度連結、3-5-1-7や3-1-5-7、読譜等)は、なるべく頭がフレッシュなときに最低5分程度やるようにしています。後は、基本的なテクニック(左手、右手)も見直し中です。曲は、Green Dolphinの3個つ目の課題(普通にアドリブ)に取り組んでします。(ポール・デスモンドとジム・ホールの共演作は全部大好きなので、早く黒いオルフェに取り掛かりたいとウズウズしながら、Green Dolphinを練習しています笑)
Yamatkさんの非公開アカウント良いですね!私は、動画課題提出と同じYoutubeで、非公開で練習動画の中から自分的にそこそこクオリティのものを定期アップして、コメント欄に自分で課題をメモっています。
機材に関しては、夜に練習する際に一番役立っているのは、コロナ渦で引き籠っていた頃に購入したBOSSのWaza Airです。リビングで家族がいる時でもソリッドギターやセミアコなら練習できるので、今でも重宝しています。最近、Katana:Goが出ましたね。価格的に1/3で、ワイヤレスを除けば機能的にほぼ同等なので、Waza Airが壊れたらKatana:Goに買い替えようかなと思います(笑)
音が出せる環境だと私もマイナスワンは、Bluetoothスピーカー(JBL Charge3、IK Multimedia iLoud Micro Monitor)を使っています。あとは、キツイ練習でもゲーム性といいますか、何か自分なりに面白味を見つけて取り組んだ方が身に付きやすい気がします。
- この返信は10ヶ月、 1週前にBianchi_Ryomaが編集しました。
m_satoさん:
またしてもお返事遅くなり申し訳ございません^^;
新年の抱負でも拝見しましたが、ES-175CCゲットおめでとうございます。
フルアコでも、薄いタイプやトップの鳴りが材や魂柱で抑えられているものは、
比較的暴れにくいですが、胴深のフルアコで、特にヴィンテージはめちゃくちゃ
鳴る分、低音が暴れてハウリングしやすいですね。。私も、セッションで使うときは、アンプのEQのBassはほぼ0にして、さらにバンド
でライブするときは、マルチスストンプのグラフィックイコライザではハウリング
しやすい周波数帯を会場の音響に合わせて調整してカットしています(一度、
大きなホールで爆音で演奏したことがありますが、結構大丈夫でした 笑)浅葉さんのES-350、小暮哲也さんが弾かれてるEphiphone Emperor、佐津間純さん
のSuper400あたりも素晴らしい音色ですよね!
フルアコにハマると17インチや18インチのフルアコも欲しくなりますよね(笑)次の発表会?でES-175CCの音が聴けるのを楽しみにしてます♪
山田先生、3期生の皆様:
遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。元旦から大変なことになっていますが、一日も早い復旧、復興を祈るばかりです。
さて、m_satoさん,Yamatk_0102さんが読み応えのある新年の抱負を書いて下さったので、
私も続きたいと思います^^;●新年の意気込み
あまり高い目標はなく(笑)、ジャズギター大学の課題にしっかり取り組みつつ、ジャズ
を楽しんでいきたいです。
去年は、前半4回ほどアマチュアコンボでライブさせて頂いたのですが、後半は、仕事も
忙しくジャズギ大の課題に集中して、ときどきセッションに行く程度でした。
ただ10月に知り合いのベースさんのお誘いで、黒本著者の納浩一さん主催のジャズキャンプ
に参加させていただき全国から集まった60名のアマチュアミュージシャンと交流して、納さん
や布川俊樹さんとリアルでセッションさせてもらったり(めちゃくちゃ緊張しました笑)
得難い経験をしました。家でじっくり基礎錬も好きなんですが、やはりジャズは誰かと演奏するのが楽しいですし
学びもあるので、今年はもっと人とセッションする機会を増やしたいと思います(セッション
に最低月1回目標)。ジャズギター大学の皆さんとももっと交流できたらと思います♪あとはライブをもっと観にいきたいです。
●レッスンでの気付き
レッスン動画ももちろんですが、個人的には動画添削を2~3週おきに提出して講評、ご指摘
頂くのが、毎回目からウロコでした。特に、我流のピッキングついてご指導を頂いて、音色も変わりやテクニカルなフレーズにも
追従しやすくなってきた感覚があるので、今後とも継続したいと思ってます。
あとは、コピーしたフレーズをストックして、はめ込み型のアドリブするいわゆる「なんちゃって」
ジャズギターを弾いていましたが、レッスンでは、何より歌を大事にすることと、短いフレーズ
を書いては試すことで、コードトーンの装飾、アプローチなど、ビバップ的なフレーズの生成の
仕組みがおぼろげながら分かってきたことも大きな収穫だと思っています。●課題の進捗状況
酒バラに取り組むこと2か月以上経ちまして(こんなに1つの曲をじっくりやったのははじめてです笑)
つい先日5回目の動画(学長とのDUO)を提出し、何とか及第点を頂いたところです。。。
1回のテイクが8分を超えるのと、自分のソロだけではく伴奏も集中しないと置いて行かれそうに
なるので、かなり実戦的な練習になりました!何とか合格にはなりましたが、m_satoさんも書かれていましたが、、どうしても指癖でフレーズ
を詰め込んで弾きすぎる傾向にあるので、いかに音楽的に歌うかというところを、今後も意識して
取り組みたいと思っています。そんなこんなで次の課題On Green Dolphin Streetの音源をいろいろ聴いたり、テーマ練習、
スケール出しなどのボチボチやっています。●良かったこと
毎週レッスンが配信されるので、ついていくのは大変ですが、完全に独学だと練習内容が発散
したり、出来てるつもりで実は全然出来ていないことが多々あるので、とてもよい羅針盤かつ
ペースメーカーになっていて、確実にレベルアップできるなと実感しています(第1回目の提出
動画を今見直すとズッコケそうになります^^;)これまでの課題曲St.Thomas, Blue Bossa, 枯葉, 酒バラは、セッションでも毎回コールしています(笑)
●反省しないといけなかったこと
盛りだくさんなので、取り組んでいる内容に偏りが出来てることです。
特に読譜がかなり遅れてる一方で、コピーやフレーズ練習は楽しいのでついついそればかりやって
しまいました。今週のフレーズもネタ帳にメモって暇があったら練習しています(ジャズ語のボキャ
ブラリーは入学後明らかに増えました 笑)あとは、明らかにミスってる動画を提出してまって(それでもマシなのを選んでいるですが^^;)山田
先生からお叱りもといご指導(笑)頂いたことなどです。●最近要注目アーティスト
普段は故人のジャイアンツばかり聴いてましたが、昨年コットンクラブでJesse Van Ruller
を観たのがとても刺激になりました。
あとは、フォーラムでも何度か書いていますが、平田晃一さんが私の推しです(笑)●昨年買って良かったものなど
s_satoさん、ES-175CCおめでとうございます♪試奏なしでイタリアから輸入だなんて漢です!
実は私も一昨年、50年製175(P90シングル)を入手し調教中です。
ちょっとじゃじゃ馬ですが(笑)音はまんま初期ジムホールで、デラリバで弾くと痺れます。
一度セッションに持ち込んだ以外は、家で弾いてばかりですが、今年はもう少し外にも連れ出
したいです。ゴール機材を入手していまったので、ギターに関してはほぼ物欲がなくなってしまい、
昨年はディレイ&リバーブ一体型のペダルを買った程度で、あまり機材は買いませんでした^^;
今年も新しい機材に手を出さず、いまある機材を厳選して、断捨離して、その分、ライブを観に
行ったりセッションに行くことに投資しようと思っています。では改めまして今年もより良い年になりますように!
- この返信は1年前にBianchi_Ryomaが編集しました。
- この返信は1年前にBianchi_Ryomaが編集しました。
- この返信は1年前にBianchi_Ryomaが編集しました。
nobuhito4610さん:
返信大変遅くなりすみません^^;
佐津間純さんのライブ行かれたんですねー♪
東京の家の近所でときどきライブされているので見たことあります、
これぞジャズギター!っていう王道のトーンで痺れますよね!
フローレンカッタウェイのSuper400も憧れです(笑)年齢的なこともありますが、最近はオールドスクール系のスタイルが大好きに
なってしまったので、佐津間さん、小暮さん、浅利さん、浅葉さん、菅野さん
あたりは、たまにライブ行って刺激を受けています。レッスン課題にも出てくる中牟礼さんも、井上銘さん、市野元彦さんとのトリオ
で見ましたが、ご高齢にもかかわらずずずっと立ちっぱなしで演奏されているの
に驚きました^^; 居合切りようなスタイルでおもむろにイントロが始まり、若い
二人が何の曲から理解してついてく感じで、面白かったです(笑)m_satoさん、お久しぶりです!
関根彰良さんの演奏拝聴しました。フラメンコギターもされる方なんですね♪
ガットギター(しかも7弦!)でここまでJazzyな演奏される方は珍しい(ラルフタウナーくらい?)ので新鮮でした。
ジャズ研の先輩にプロギタリストがおられるなんですごいです!酒バラは、つい先日4回目を提出しました。
学長の厳しくも愛のあるご指導のおかげで、変化音と共有音や3度連結は、全集中すれば何とか追従できるようにはなりましたが、ちょっと色気を出して他のことに意識がいくとまだ間違えます。。
「弾きすぎない」こととのが私の課題です^^;フルアコのボリュームコントロール、音響環境や共演者にもよりますがアンサンブルの中では埋もれず、目立ち過ぎずバランスとるのが難しいですね。ハウリング対策も必要ですし、私は初めてのセッションやお店だと、セミアコを持って行って大丈夫そうなら次回からフルアコを持って行きます(笑)
m_satpさん:
ジェシ・ヴァン・ルーラー@コットンクラブ行って参りました!
あまりに凄すぎて、演奏自体は参考にしようがありませんでしたが(^^;
改めてライブって素晴らしいなとモチベーションはアップしました。Doug Raney、素晴らしいですよね!(
Pat Martinoの正統後継者といってもいい方でしたが、若くして亡くなって残念でなりません(TT)「(ジャギ大入学?後に)初めて聴いてグッと来たアーティスト」ですが、ギタリストなら、
他のスレッドにも上がっていた若干21歳の平田晃一さんですね。
ギター以外では、アート・ファーマーにハマっていまして、ジム・ホールと共演している全アルバムのプレイリストを作ってほぼ毎日聴いてます(笑)ackeyさん:
進捗状況の共有ありがとうございます♪
私も課題項目でかなり進捗のばらつきがあります💦
本当は全て満遍なく時間を確保した方がよいですが、限られた時間の中でやむを得ず、項目に優先順位をつけて取り組んでいます。毎週のレクチャーの聴講とノートへのメモ取りはアリタイで進めています(優先度高)
課題曲のアドリブ&バッキングは、3~4週遅れで練習(優先度高)今週のフレーズもノートを作って、定期的に反復練習しています(優先度低、息抜き気分で笑)。
一方、読譜練習はかなり遅れていまして💦ギターで弾けない時は、楽譜を読むだけときもあります^^;
ただ「読譜の習慣をつける」ということは意識しています(優先度中)動画提出は、2~3週間に一回は撮影提出するようにしています(優先度高)
山田先生からご指摘、ご指導頂いた事項は、最優先にしています(笑)酒バラ2回目を提出しましたが、合格にはまだまだ程遠いので、引き続き変化音と共有音の練習を中心に、
3度連結、各種解決フレーズにもぼちぼち取り組んでいます。miuraさん:
情報共有ありがとうございます!
Wes Montgomeryの酒バラ、私も大好きで、今回課題で取り組むにあたって聴き返してましたが、
miuraさん、ソロコピーされたんですね!弾けるだけでも十分素晴らしいです!!山田先生の解説動画あるなんて知りませんでした。こうやって解説頂けると理解が深まりますね♪
課題のジミー・レイニーのコピーもまだ追いついていないですが💦余力があれば私もコピーに挑戦してみようと思います^^nobuhito4610さん:
酒バラ提出しましたが、惨憺たる結果だったので(^^;、変化音と共有音の基礎練習を徹底的やることにしました。
1音でも間違えるとゲームオーバーなので、ゲーム感覚で取り組んでます(笑)メセニー行かれるんですね!
今回は、地方も含めかなり長い日程でツアー組んでるので力の入れようが伺えますよね^^
PMGやトリオのライブは観たことあるのですが、今回はソロやロンカーターらとのトリオなので私も興味あります♪m_satoさん:
着実に練習されておられますね!
酒バラは合格判定基準が厳しいようなので💦、枯葉でしっかり練習された方が良いと思います♪
私もE♭△からAm7♭5へのアプローチが苦手です^^;Julian Lageは人気過ぎてチケット取れないんですね。
Jesseはデビュー当時から好きで聴いているのですが、なかなか観る機会がなかったので今回は行く予定です!今晩は‼️秋も深まってきましたね🍂
レッスンはだんだん難易度上がってきましたが💦まだ早いかな⁉️と思いつつ、『息詰まったら動画提出』をモットーにしているので(笑)、酒バラ1回目提出しちゃいましたー🎵
話は変わりますが、ジェシ・ヴァン・ルーラー、ジュリアン・ラージ、メセニーが来日しますね‼️
ジェシはまだライブを観たことないので、来月cotton club行こうかと思っています。
3期の方で行かれる方おられますか⁉️m_satoさん
酒バラ、スケール分析、エド・ビッカートのコピー、テーマぼちぼち練習しております🎵
私も小節ごとにスケール変えて、しかも全ての構成音を意識して弾くのはかなり忙しい(頭がパンクします笑)と思っていたので💦、変化音と共通音の話は、なるほどと思いながら聴講してました♪それでも忙しいことに変わりないですが😅
m_satoさん、投稿お待ちしておりました!
miuraさん、nobuhito4610もお書きになっておりますが、一音一音がとても丁寧で
気持ちがこもっているのが伝わってくる美しい枯葉で素晴らしかったです!
つい手癖と勢いで弾きがちなので💦ちゃんと弾かなければと思いました😅このクオリティでまだ0回目なのも、ちゃんとご自身の課題と向き合っておられる証ですね♪
(自分は、3回目提出しちゃいました 苦笑)nobuhito4610さん、投稿お待ちしておりました!
私は、オケのテンポを落としてちょっとズルしてましたが💦
オリジナルのテンポで流麗に弾かれていて素晴らしい演奏ですね!そして、アンプとスマホで録られたとは思えないトーンです♪
個人的には、nobuhito4610さんのスムースなピッキングがとても参考なりました。
ゴダンのフルアコもカッコいいです。3連休ですから、どんどん投稿していただきたいですね(^o^)
-
投稿者投稿