フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
こんにちは!
皆さんの動画撮影機材参考になります!私は、なるべく動画撮影の心理的ハードルを下げたくて、音質や映像を多少犠牲になってしまいますが、スマホで撮影・編集・投稿が完結する
Go Mixer Pro + iPhone(2台)
で動画撮影しています。ギターの出音は、マルチエフェクタ Zoom MS-100BTのステレオアウトを利用して、Go Mixer Proに直接ライン入力、もう1系統は、VOX MV50 CLEANをコンデンサマイクで拾って、Go Mixer Proのマイク入力に繋いでいます。
ギター → Zoom MS-100BT(L) → Go Mixer Pro
→ Zoom MS-100BT(R) → VOX MV50 CLEAN → Sony ECM-MS907(かなり旧式のコンデンサマイク) → Go Mixer Pro夜に撮影するときは、アンプが鳴らせないので、ギター → Strymon Iridium → Go Mixer Pro で撮ることもあります。
また、マイナスワン再生用に、耳Copyアプリを入れたiPhoneをGo Miler Proに接続し、アプリのLoopで再生で、ミスしても気にせず連続で撮っています(テイクごとにボタンを押してると集中力がなくなるので 笑)。
ただ、何テイクでも撮れてしまうので、最近は、5テイク以内と縛りを設けています。これとは別に、撮影用のiPhoneをGo Mixer Proに接続し、Go Mixer Pro専用動画アプリRoland 4XCAMERAで撮影してます。
マイナスワンとギターのミックスバランス、動画トリミング等のも、これで完結しています。先日の発表会の動画も上記の環境で撮影しています。
- この返信は1年、 4ヶ月前にBianchi_Ryomaが編集しました。
m_satoさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
恐る恐る投稿したので、とても嬉しいです♪機材もピッキングフォームも、千差万別でほんとに面白いですね!
m_satoさんの機材の投稿も興味深かったです。
私もコメントさせて頂きますね😊今後ともよろしくお願い!
Jun Metalさん、はじめまして!
コメント頂きありがとうございます♪
ジャズギターの練習は、1人だとすぐに煮詰まって悶々しがちなので💦とても励みになります😊私は読譜の方が10回目ぐらいから落ちこぼれしまい、またやり直してます😅お互い頑張りましょう♪
今後ともよろしくお願いします‼️miuraさん、コメントありがとうございます!
同世代の方から反応頂けると、特に励みになります。音作りは、機材は特別なものはありませんが、LINE入力の音に、アンプで拾った音をミックスしてエアー感を足してます。
あとは、山田先生からピッキングフォームの改善指導を受けていまして、当社比でかなりトーンが良くなってきた実感があります(まだ新しいフォームに慣れていなくてピッキングミスを連発してます😅)。
miuraさんのご投稿もお待ちしてます♪
こんにちは。
皆さんの練習進捗励みになります。私も最初は、何とかついていこうと頑張っていましたが、配信どおりに進んでいる方はほとんどいないと伺ったので、マイペースで楽しみながら取り組んでいます。
アドリブ練習は、レッスン発信の3~4週遅れで進んでいる感じで、これまで計5回(St. Thomas 3回、Blue Bossa2回)動画を提出しました。動画撮影は、何度も失敗して満足のいくテイクは撮れないのですが💦、山田先生から毎回懇切丁寧かつ的確な助言を頂いて、練習の指針と励みになっているので、出すときはしんどいですが(笑)、出来るだけ提出するようにしています^^。
現在は、アドリブ練習はマイペースながら順調なのでそのまま継続するようご指導いただき、ピッキングの強さやレガート(プリング&ハンマリング、スライド)を意識するようアドバイスを頂いたので、練習しているところです。長年ついた癖なので矯正するには時間はかかりそうですが、指摘をされなければずっと悪い癖のままだったので、今気付けて良かったです(^^;
読譜は、かなり遅れています。。。特に夜に練習してると寝そうになります(笑)教材以外にも、黒本の読譜も並行してやっていて、以前よりはかなり読めるようになって、五線紙アレルギーが少しなくなってきたなと実感しています。
今週のフレーズは、毎週ノートに書き留めてフレーズ集にして、気に入ったものを反復練習していますが、最近1~2個、実戦でもふと使えるものが出てくるようになってきました。Pat MartinoとJoe Passのソロ分析&コピーも、気に入ったフレーズをアドリブに取り込めるようにしているところです。
あと山田先生のデモ演奏やPat MartinoとJoe Passのソロは、スマホに録音して耳コピソフトでリピートしてます。
譜面を「読む」、「書く」練習と、よい演奏を沢山「聴く」ことは、当たり前ですがやっぱり大事なんですネ。、
ジャズギターの練習は、独学だととにかく発散、脱線しがちですが、道筋をしっかり示していただけるので、日々の練習も充実しています。、
山田先生、お忙しいところご回答ありがとうございました‼️
やはり譜面よりも弾いてカッコよくなることが大切ですね。またフォーラムは生徒さん同士の交流の場で、学長への質問の場はないこと、確認不足で大変失礼しました💦
今後は、課題や練習方法など、皆さんと意見交換、情報共有や雑談に活用させて頂きます😊
皆さま、はじめまして。
Bianchi_Ryomaです。
京都生まれ大阪育ち東京在住のアラフィフおじさんギタリストです。歴は無駄に長いですが挫折、中断を繰り返し、万年初級レベルです。コンテン系も以前は好きでよく聴きましたが、余生はビバップ習得に全集中しようと決心し、バーニー・ケッセル、ジョー・パス、グランド・グリーン、ジム・ホール初期からあたりをお手本にしています。他の方も挙げておられますが、平田晃一さんも衝撃を受けました。
山田先生の教則コンテンツは、コロナ禍で引き篭もりしていた時に、Big4を購読させて頂いて、トライアドへのアプローチが以前より出来るようになりました。トランスクライブのコンテンツもコピーの参考にさせていだき、最近バッキングの教本にも取り組んでいます。
その甲斐あってか素人ジャズバンドにも複数所属し、今年は3回Liveしました。でもまだまだ抜けが沢山あるので、体系的に学びたいと思い入学させて頂きました。
リタイアして京都に戻ったら、地元のお店で、セッションホストしたり、ジャズフェスに出られたらいいなと思っています。同期の皆さんとの交流も楽しみにしています。
これから2年間どうぞよろしくお願いします😊
-
投稿者投稿