4/18レッスン配信 Lesson Room

es0601

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全18件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 【課題曲④】The Days Of Wine And Roses #15393
    es0601
    参加者

    自分も酒バラと格闘中です。
    悶々とすることも少なくないですよね。

    最初はホントに進まなくて
    一方で「月に1度は提出を」という書き込みがどこかにあったので、
    16小節x数コーラスで出したこともあります。

    私が学長から受けたアドバイスは
    ①まずアプローチなしの変化音、または3度音(を1拍目に)
    ②それからBig4の1音、4拍裏だけ
    …だったのですが、結局、指板上でFメジャースケールが見えてないのです。
    変化音覚えても前後でハズしてしまいます(今もいまだにミスります)
    そんなわけで1オクターブ限定でポジション決めて、とか取り組んでみたり。
    テンポも落として結構地味練継続中です。
    それからBig4拡大とかスケールとか…を徐々に。

    あとはスポットレッスンでしょうか。
    syncroomが家の環境でノイズが多かったりまだ整わなくて、少しずつ調べたりしているところです。
    ほんと、コツコツですね。

    返信先: 9ヶ月たった練習あれこれ #15345
    es0601
    参加者

    こちらこそ、書いてみて再確認できたのでよかったです。
    ギターとピアノの利点とそうではない点が分かるような気がしますね。

    返信先: 9ヶ月たった練習あれこれ #15343
    es0601
    参加者

    こちらこそすみません💦
    自戒と自分の理解の確認の意味も込めて、
    改めて鍵盤の上に音名と、コードと構成音を併記して整理してみました。
    まだ至らない点もあるかと思いますが…
    https://www.dropbox.com/scl/fi/ijyvphxg93f5uz6lpctoz/2025-02-05-23-04-06.jpg?rlkey=wfq7pawc2jbuwqytyeu1d1x6u&st=p034di9r&dl=0
    Cキー以外だと、ややこしいですよね。

    返信先: 9ヶ月たった練習あれこれ #15320
    es0601
    参加者

    すみません、よく読んでいませんでした。
    Am7b5の♭7度はソ
    Am7b5コードと関係なくソ♭は減7度ですね。
    Adimのbb7はソ♭
    と言うことかなと思いますが、どなたか如何でしょうか?

    返信先: 9ヶ月たった練習あれこれ #15319
    es0601
    参加者

    ちなみに今尋ねてみたらとんでもないものが…
    https://www.dropbox.com/scl/fi/ne2r497ckrqx3silstyil/2025-02-05-8-01-39.jpg?rlkey=cbii6yykdgm6khbsuaf8br8xy&st=7re1kg7o&dl=0
    聞き手の問題ですかね💦

    返信先: 9ヶ月たった練習あれこれ #15318
    es0601
    参加者

    おはようございます。
    たまたま通勤電車に揺られながら見かけました。
    自分はこう考えています。
    https://www.dropbox.com/scl/fi/czt8jrwq3d2iixmsinptn/2025-02-05-7-50-52.jpg?rlkey=hkeygryz1621ak3sl450mzq8k&st=f1qimyky&dl=0
    いかがでしょうか、汚いですが💦

    AIはそうであるかのようにしれっと言うので困りますよね。
    エフェクターに使おうとモバイルバッテリーを相談して注文して思っていたのと違って痛い目に遭ったばかりです。

    返信先: 2025年もよろしくお願いします #14585
    es0601
    参加者

    みなさま、今年もよろしくお願いします。

    2024年は入学して今までとギターへの関わりが大きく変わって良い年でした。
    youtubeで紹介されているような練習方法は間違っていないのでしょうし、入門としては正しいのかもしれませんが、それだけでジャズができるようになるわけではない、ということを痛感しています。ジャギ大に入っていなかったらテーマも弾かずに教則本やネット上を今も彷徨っていたと思います。
    その分、壁がたくさん立ちはだかっていますし、限られた時間の中で優先順位に困ってしまいますが、演奏を撮って提出すると正しい方向づけのアドバイスも頂けているので、できるだけ「迷ったら動画提出」していきたいと思います。

    今は酒バラと格闘していますが、先のレッスンでは譜面を書く課題もあるんですね💦
    …ということで年末年始休みの間、これまで全く手付かずだった「今週のフレーズ」を耳コピの材料として取り組んでみました。コード進行はわかっているし、短いし、答え合わせできるし、解説付きだし、細切れにして課題にも組み込めるし。
    あとは仕事が始まって、どこまで続けられるか…目下の目標です。

    返信先: 9ヶ月たった練習あれこれ #11631
    es0601
    参加者

    murokenさん
    返信ありがとうございます。
    やっぱり一人で悶々と弾き続けるのも大事ですが、交流があった方が刺激されて良い感じです。
    私もいろんな方の取り組み方とか気になりますし。
    気分転換の方法とかも。
    飲酒はほどほどに続けたいです(笑)

    KYOHEIさん
    進むほど課題が山積みになっていく感じ…しんどいですよね。
    配信が自分の進度と関係なく進んでいくと、自分も時々ネガティブになります。
    2年の配信で自分で考えるスキルを学んでるんだった…と改めて言い聞かせてはいますが。。
    murokenさんもおっしゃるようにこれが対面レッスンだったら…と考えると、学長のアドバイスをコツコツやることを優先かな~と思うんですけど、これが結構大変。
    筋トレとかウォーキングのようにマイペース、が肝ですね。

    返信先: 9ヶ月たった練習あれこれ #11626
    es0601
    参加者

    murokenさん、トピックありがとうございます。
    便乗してこの機会に自分も振り返ってみます。
    ジャギ大受講始めて、ギターへの取り組み方が大きく変わりましたから。

    ・読譜は区切られた量に取り組もうとすると時間がいくらあっても足りないので、その週の読譜で紹介されているセクションにとらわれず⚪︎ページの△段だけを、と細切れにして、代わりにその箇所だけ2回反復するとか、自分への負担を減らしてなんとか続けてます。
    そうしているうちにタブ譜に書き込むとき、フレット番号でなく音名で書くのが割とできるようになってきたような気がします。

    ・動画提出に対して学長からいただくアドバイスについて、自分が理解できているかどうか、所謂読解力をもっとつけないとイカンなぁ…と反省してます。
    せっかくのアドバイスも、行間を読めないとせっかくの上達のレールから外れたまま数週間経過、なんてことも…

    ・レッスンが進むうちに「如何にこれまでスケールを手癖で弾いていたか(そして行き詰まってる)」を痛感して、最近「書き込む指板ノート」をipadでやっています。フレーズやテーマを弾いてみて指板テンプレートに、
    ポジションだけで覚えてるところ…⚪︎印
    音名でわかるところ、覚えた変化音…ドレミに書き換える
    (フレージングに使うことができる)トライアド…蛍光ペン
    …みたいな感じに。
    ノートに書き込んでみると視覚的に「わかってるつもり」が如何に多いことか…

    ・時間の割り振りのためにポモドーロタイマーアプリを使ってみたりしてますが、意思が弱いとなかなか…

    ・課題曲の合格はハードルが高いので、気長に取り組むようにしています。
    最近取り組み始めた酒バラ、合格したら自分にご褒美をと思い、買うものリストを作ってましたが…シンクルーム、楽しそうですね。オーディオインターフェイスが要るんですね、調べてみようかな。。

    返信先: 第1回発表会 #9393
    es0601
    参加者

    shigateraさん
    St.Thomasの軽快なニュアンスが演奏から伝わってきました。
    同じ伴奏トラックでも雰囲気がガラっと違うのは勉強になりますね〜
    JetPandaさん
    枯葉の合格動画とは素晴らしい!
    こんなに流れるように弾けたら楽しいだろうなぁ〜と思いながら聴かせていただきました。
    課題クリア、じゃなくて音楽しないといけなかったですね。
    いろいろな方の演奏を聴いていて気持ちを改めさせられました。

    返信先: 第1回発表会 #9222
    es0601
    参加者

    murokenさん
    コメントいただいて、練習のことに気を取られて色々なアーティストを聴くことが少なくてハッとしました。
    今youtube 聞き返すと新たな発見とかありますね。
    ありがとうございます!

    KYOHEIさん
    コメントありがとうございます。
    オクターブ奏法、難しいです💦
    反省点多々ありですが現状はコレということで、半年、1年後に少しでも進歩していればなぁと思ってます。

    インターフェースとかの機材は何がいいのかさっぱり分からなくてそのままでしたが、また気になってきました。。

    返信先: 第1回発表会 #9187
    es0601
    参加者

    こんにちは。
    こういう形で発表会って不思議な感じがしますね。
    すごい時代になったなぁ…

    同じ曲なのに弾く人によって雰囲気がそれぞれ違ってて触発されますね。1人で練習してると行き詰まることも多々ありますが、こういう場があるとまた頑張れそうです。

    KYOHEIさん
    アプローチのバリエーションが盛り込まれていていいですね!
    自分もちゃんと曲の中で弾けるようにならなければ、と思いました。

    murokenさん
    フレーズを滑らかに弾いておられてカッコイイですね!
    コピーが苦手な自分の心を入れ替えさせられます。

    ninoさん
    テーマの音づかいが自分にない音があって刺激になりました!
    撮ってる時に外からの音、気になりますよね。
    自分は時々カラオケボックスにギター持ちこんで練習してました。気分転換にもよかったですよ。
    その様子を見てか、録画の時は家族の理解も多少もらえるようになってきたのでカラオケボックスの頻度はへりましたけど。

    自分はBlue Bossaの転調で毎回崩壊するのでSt.Thomasで参加します。

    録画はスマホで一発撮りしてます。
    オケが流れるスピーカーとスマホ用マイクをアンプの側に置い
    て、マイクとスマホはLightning延長ケーブルでつないでいます。
    文字通り、どうぞご笑覧ください💦

    返信先: 練習あれこれ #9071
    es0601
    参加者

    murokenさん、コメントありがとうございます!

    難易度も上がってきてるしモヤモヤしますよね。
    時間を工面して練習しないと上達しないのは分かってはいるんですが、現実はなかなかうちこめず…

    アプローチの取り組み方、ありがとうございます。
    自分も当初、1日1個というならある程度書き出してみるか…
    というのがきっかけだったんですが(レッスン動画でも言ってたと思うのですが)、書き出すとキリがないですね。思い出すためにはメモが必要だしバランスが難しいですが、全て書き出すくらいなら弾く時間を優先しようと今は思っています。

    前の書き込みで仕組みづくりを宣言した手前、早速取り組んだんですが、、、
    いつのまにかダラダラ弾いてるんですよね、楽な方に。
    次のことなんて忘れておりまして💦
    その日は🍺控えました。

    お互いがんばりましょう〜😆

    返信先: 練習あれこれ #9067
    es0601
    参加者

    shigateraさん、
    フレーズ練習について詳しいコメントありがとうございます!

    「TAB譜にカタカナのドレミ」はBlueBossaの書き譜レクチャーで知って目からウロコでした。指板上を音名で意識するのにいい方法と思い、なるべく意識するようにしています。

    「とことん不足のコラム」は見落としてました😓
    毎週の配信だけじゃなくてこういうところにもちゃんと目を通して気持ちを切り替えないといけないですね。。。

    「フレーズを歌えること」も大事ですね。指板上に度数が見えることに目を向けすぎていたかもしれないです。

    いただいたアドバイスと記事を読んでみて自分の場合、フレーズを整理して想起しやすさを図るのではなく量をとにかく増やすこと。ただし根性では続かなそうなので「反復の継続を挫折しない」仕組みが必要と思いました。

    ・課題のできてないポイントを言語化する。
    ・パートを2〜4小節など短く区切ってテンポを落とすなど、スモールステップで取り組む工夫を億劫がらない。iRealの活用方法はshigateraさんの方法を参考にしてみます。
    ・そうして取り組んだ内容についても振り返る(メモる)
    ・反復に取り組み、かつメモって次のことまで考えた日は自分への報酬「飲んでいい日🍺」とする。

    ちょっと頭がスッキリしました、ありがとうございます!

    返信先: 練習あれこれ #8997
    es0601
    参加者

    【フレーズの整理の仕方について】

    みなさま、おつかれさまです。
    入学してもうすぐ半年、動画提出して添削指導いただけるジャギ大のシステム、録画することそのものが課題を浮き彫りにしてくれる上に、学長から客観的にコメントいただけて、とても有意義に感じてます。
    一方で学長から指摘されている私の課題の一つに毎回「アルペジオとアプローチの模索が足らないこと」があります。
    心を入れ替えて(苦笑)、コピーしたり思いついたフレーズをTAB譜などでメモってはいるんですが、どうも整理がうまくできないせいか、時間を費やして捻り出したフレーズも想起できず埋もれたり、50回の反復でその時は弾けても、時間が経つと思い出せなくて煩悶してます。
    「フレーズの整理の仕方」「フレーズの繰り出しの工夫(苦労)」
    について些細なことでも良いのでみなさんの声を伺いたいです。
    模索は自分で考えることが1番大切なのは分かるのですが、どうも空回り感が勝ってしまう今日この頃です。フォーラムで共有することでまた励めれば、と思っております😓

    因みに自分の最近の取り組みはこんな感じです(以下URL)。タブ譜で書いていくのが書くだけにとどまってしまう感じがするので、ipadのノートアプリを使って指板図で試行錯誤しているところです。

    https://drive.google.com/file/d/1UPki4kSOCLyhfX862s6kE_3H8yKS0YqC/view?usp=sharing

    (学長より「現在はフォーラムで画像の貼り付けはできません。ご自身のクラウドにアップされた画像のURLを1投稿に1つだけ貼ることは可能です。」とのことでしたので、リンクを貼ってみました。)

15件の投稿を表示中 - 1 - 15件目 (全18件中)