フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
hirojazzboy参加者
ご存じの方も多いと思いますが、Julian Lageのテイクがyoutube上がってますのでURL共有いたします。
凄すぎて参考にならない部分も多々(笑)ですが、JLのアドリブは結構その曲のテーマを崩して発展させているものが多く、改めて見てみてテーマフェイクのヒントを得ることができるのでは…と思います。
hirojazzboy参加者Nuagesさま
非常に共感する部分が多いので、書いていたら長くなってしまいました…こんな話ができるのもフォーラムならではだと思うので、お時間があればお付き合いください。
>「Dmではドリアンスケールが使えます」(Cアイオニアンと同じじゃん・・・Eフリジアンとかも・・・)
>「V7ではミクソリディアン、オルタード、コンディミ、ホールトーンスケールなどが使えます」(だったら全部混ぜて何の音でもいいよね・・・)
⇒このお気持ち、ものすごくよくわかります。私はJazzに取り組む前(ラリー・カールトンやロベン・フォードのようなギタリストを本気で追いかけていたころ)に理論を勉強したので、ドミナントでオルタード、コンディミなどが「使える」という考え方でアドリブを取っており、それなりに形にはなってたと思います。Jazzに本気で取り組むようになってからも同じ考え方でアドリブを取っていましたが、ジャジーにはなりますがJazzにはなりません。しかもダイアトニック進行上でコードトーン中心でアドリブを取ってもジャジーにはなりますがJazzにはなりません。Bluesは若干いけますがリズムチェンジはお手上げです。まさに壁にぶち当たりました。現在もぶち当たっている最中ですが。>元々自由にギターが弾きたい、という思いでジャズに足を踏み入れたのですが、結局自分の感性に自信がないためか理屈を学んでそれを踏まえてから・・・という発想になっています。
⇒これも非常に共感します。私の場合ですが、Jazzがフレージングやアーティキュレーション、一番はリズムの点で他のジャンルとは全く質が異なると思うようになってからは、理論や教則本先行ではなく、聴いてかっこいいと思ったものを耳コピして分析するという流れにしました。マイク・モレノも教則ビデオか何かで「実際の音楽から学ぶ」と言っておりましたが、「ジャズ語」を学ぶにはそれしかないのかな…と。ただ、耳コピ後のアナライズで理論的な分析は必要だと思います。山田先生が先日出版された教則本を読んで、まさに目から鱗でしたし、自分の考え方も間違ってなかったのかな~と思いました。
偉そうに色々書きましたが、やはりうまくいかないので本大学に入校しました。Jazzは本当に深いですし一生楽しみながらやっていければと思っております。
hirojazzboy参加者山田先生、あけましておめでとうございます。
入門して早1か月、自分の中ではまだ未消化な部分もありますが、big4の意識など、jazzの聴き方も変化してきています。
今後のコンテンツも非常に楽しみです。引き続きご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。hirojazzboy参加者山田先生、皆様、初めまして。よろしくお願いいたします。
山田先生が発信しているコンテンツは、YoutubeやHPで拝見しておりました。
今までワークショップ等の参加はありますが、体系的なカリキュラムでJazzを学んだことがないこと、最近は子育て・仕事の合間の練習なので課題は把握しつつも散漫になりがちなこと、基本的なバップの歌い回しが苦手なことが参加の理由です。2年間でどこまでできるか不安ですが、確り取り組んでいきたいと思います。
好きなアーティストは、
・ギタリスト:Kurt Rosenwinkel、Mike Moreno、John scofield、Gilad Hekselmanなど(とても書ききれませんが…)
・ギタリスト以外:John Coltrane、Wayne Shorter、Mark Turner、Keith Jarrett、Brad Mehldau、Aaron Parksなど(こちらも書ききれません…) -
投稿者投稿