1/31レッスン配信しました。 Lesson Room

m_sato

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全68件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 雑談 #9666
    m_sato
    参加者

    みなさま楽しくギター弾けてますでしょうか〜(いつもの書き出し)。
    私は子育てというミッションの下、残念ながらギターの練習時間は減り気味です(まあ比較してはいけませんね…😅)
    が、腹を括って少しづつオルフェに取り組んでいます。いつまで経っても苦手感が抜けないので、
    夜千で登場する「リズムを固定したソロ」を導入して、慣れていこうとしている所です。

    文字通りの雑談ですが、Doug Raneyブームはいまだに続いておりまして、そろそろ
    フレージングの癖(や歌)は見えてきたものの、聴いたことの無い音源を探してはチョコチョコ集めています。
    先日はHorace ParlanのHi-Flyというアルバムを手に入れました。こちらは1980年の録音で、デビュー直後のDougさんが
    好きな私には満足の内容でしたが、ボーナストラックとしてAlt Takeが収録されています。
    聴き比べてみて衝撃だったのが、(少なくともOnce I lovedに関しては)演奏内容がほぼ同じ!
    …ということはDougさんは書き譜というか予めソロを用意していたのでしょうか。まあカッコいいからall OKなのですが。

    同じく最近、デビュー直後の親父さん(Jimmy Raney)も聴くようになりました。1970年代のJimmyさんは、私は
    音色があまりピンとこなかったのですが、1950年代のものは一聴して良いな、と感じました。特にJimmy Raney Playsなる盤がイイです。
    クールなBeBopを感じます。彼の中にはBebopの歌がいつも流れている、という山田先生の言葉を思い出しながら聴いています。

    久しぶりに覗いてみたらフォーラムのUIが進化しておりますね!
    皆さん暑さに気をつけて、良い夏をお過ごし下さい。

    • この返信は6ヶ月、 2週前にMistletoe Music Schoolが編集しました。
    • この返信は6ヶ月、 2週前にm_satoが編集しました。
    返信先: 雑談 #9382
    m_sato
    参加者

    nobuhito4610さん
    ようこそ、こちら側へ!😁
    今日も私は「ギターと娘とどっちが大事なのか(大意)」と詰められました😅
    勿論娘の方が大事なのですが、しっかり1時間練習しようとする姿勢がどうしても気になってしまうようです。
    家庭内がdiminishコードのごとく緊張感にあふれないように、気をつけます。
    魂の一本、良いですね!しっくり来る一本との出会いがありますように。

    ちなみに…
    >そのイメージを音にすれば
    これが難しい!!😅精進しまーす

    返信先: 雑談 #9227
    m_sato
    参加者

    Bianchi_Ryomaさん

    井上智さんとセッション!それは羨ましい😀得るものが沢山あったのではないかと想像します。
    育児、確かに時間を捻出するのが難しい時もあるのですが、どうにかこうにか続けてきたジャギ大、
    ここで歩みを止めたくないという思い(意地?)が大きいです😅さてどうなるやら。

    オルフェのフェイクの難しさ、同感です。私も「原曲の旋律が聞こえなくなってしまった(=やり過ぎ)」とのご指摘を頂きました。
    ソロについては、私の場合、歌を意識することで無駄弾きを減らせた…ような気はしたものの、
    ところがどっこい今度は「歌」と「歌」の間に音を詰め込み過ぎていました(先生に指摘されて初めて気付いたので、まだまだ「弾き過ぎ」なんでしょうね😅)。私にとっても「抜く」がかなり大事なポイントだと感じています。

    のんびり頑張りましょ〜

    返信先: 雑談 #9133
    m_sato
    参加者

    nobuhito4610さん
    おめでとうございます!バースイヤーの楽器とか良いですね…(悪魔の囁き)
    たかだかひと月先輩なだけでエラソーなことを言ってしまいましたが、
    私すでに色々地雷を踏んでおりますので、反面教師として活かしていただきたい、と思った次第です^^;
    お互い楽しみつつ、試行錯誤しつつ頑張りましょ〜

    返信先: 雑談 #9107
    m_sato
    参加者

    nobuhito4610さま
    おめでとうございます!>お子様爆誕
    私の場合、もともと練習時間はそんなに沢山取れてないので、実はそんなに(妻の)出産前後で変化は無いのですが、
    とりあえず「一番大切なのは子供です」という姿勢(建前であっても…爆)のもとでギター「も」練習する、というのが
    大事な気がしております(どんなに奥様の理解があったとしても😅)。

    あとは、以前Yamatkさんとお話ししたことですが、練習内容を日記に書き出して、振り返って、明日何やるか決める、
    みたいな、ある種の言語化は、私の場合は効果があると感じています(何をやるべきか、にフォーカスすると言いましょうか)。
    効率は…私は考えてないです(でも次の曲に早く進みたいな〜と思うことはあります)😅

    私もジャズギター大学はすごい!と思います。発明&革命ですね。
    私みたいに「色々やってみたけど、結局弾けるようにならなかった」人って沢山いると思うんですが、
    そういう人たちはこのカリキュラムで確かな変化を実感されているんじゃないでしょうか。

    返信先: 雑談 #9054
    m_sato
    参加者

    >Bianchi_Ryomaさん
    赤ん坊が生まれてからは練習時間の確保はかなーり難しくなりましたが、ここまでの歩みを途中で止めたくないので、どうにかこうにかやっております(昨日は30分しか練習できませんでした🥲)。時間が限られる分、良い練習が出来る…と良いなあと夢想しております。

    そうそう、おっしゃる通り、離れてみることにもプラスの側面はあると思います。ポジティヴ思考で行きたいですね!

    返信先: 第二回発表会 #9053
    m_sato
    参加者

    >Bianchi_Ryomaさん
    なるほど!タイムがすごい、の意味がイメージできました。
    彼の中では揺るぎないメトロノームが鳴っていて、その上でレイドバックしたり突っ込んだり、しているのでしょうかね。

    それはそうと、nobuhito4610さんへの返信内容も大変興味深いです。私も試してみようと思います。
    ギターは音色に影響を与える要素が多いというか、工夫の余地が色々あるのが面白いですね。
    以前も書きましたが、フルアコの場合、特に細かい変更が出音に大きな影響を与えることが多いなあと感じます。

    返信先: 第二回発表会 #8973
    m_sato
    参加者

    >nobuhito4610さん
    私もYG出身ですよ!ただし太古の昔ですが(ヌーノ・ベッテンコートが眩しかった世代です)
    そうしますと、ロック・メタル出身=Vibratoしがち ってのは私の勝手な偏見ですねえ😅
    「自然なジャズの歌心」とまではいきませんが、年を取っている分、相対的なリスニング量は多いかも知れません。
    返信のタイミングなど気にせず、また折々に交流できれば幸いです。

    >Bianchi_Ryomaさん
    こちらこそお返事ありがとうございます。
    「実際やってみて思ったのは、Doug Raneyのタイムはすごいなということでした。
    当たり前なんですが、同じ音符弾いてもあんな雰囲気になかなかならないです。。」←ここ、大変興味深かったです。

    というのもスポットレッスンではリズム面でのご指導を頂いたんですが、そこで(江尻さんのエピソードにもあるように)誰かしらヒーローを持ってる人は上達が早いです、という話にもなりまして。で、satoさんの場合はDoug Raneyを引き続き追求してみたら良いと思いますよ、彼のリズムはちゃんとしてますし(大意)…という話があったのですよね。私自身はDougさんの演奏については「なんとなく重ため(レイドバック???)でカッコいいな」位にしか認識していなかったのですが、これからはレコードに合わせて演奏することもしてみようかな、何か得られるかな、などと思いました。

    そして習った内容をしっかり料理に使うのも素晴らしいです!>四度堆積
    私完全に「引き出し」の奥に行っちゃってますね…😅

    返信先: 雑談 #8972
    m_sato
    参加者

    久々学長降臨!

    なんと、知らなんだです>Facebookのジャズギター研究会はもともと私の教室の情報共有スペースとして始まりました。
    生徒の声、は全て読んでいたのですが、Youtube上の江尻さんと認識していませんでした。

    スポットレッスンありがとうございました。録音を聴き返して(設定ミス?で私の声が殆ど聞こえないのですが😅)、
    メモを取りとり、「あー、なるほどこういう意味かー」と咀嚼しながら練習しています。短くも大変濃厚な内容でした。

    >Bianchi_Ryomaさん
    対面是非お願いしたいのですが、生まれたばかりの赤ん坊がもうちょっと大きくなるまで我慢です。
    私はリズムのレッスンをお願いしたのですが、とっても満足しています。
    あと、やっぱり先生と直接お話し出来るのは嬉しいですね〜

    返信先: 第二回発表会 #8931
    m_sato
    参加者

    Bianchi_Ryomaさん

    動画投稿ありがとうございます😀演奏楽しく拝聴しました。
    私の勝手な印象ですが、うっすらDoug Raneyの存在を感じまして嬉しいです(テーマBセクションのフェイクというか解決フレーズっぽい箇所とか…カッチョいいので私も拝借しています)。

    全体にとてもコントロールされている印象を受けつつ、それでも後半に向けてエキサイトして行く感じが
    とても良かったです。アイデアが広がっていく様子が感じられるからでしょうか。
    2:05〜あたりのアルペジオはスペイシーで素敵ですし、
    2:27〜あたりのストレッチ?っぽいフレージングも楽しいです。

    それと、個人的には2:58〜辺りの「名もなき進行」に入っていくフレーズが美しくて好きですねー
    (ここも冒頭に少しDougさんを感じたり。Introducing〜のバージョン、最終コーラスのCセクションの「名もなき進行部分」で、非常に美しいフレーズが出てくるんです。マニアックな話で恐縮ですが)

    >モチーフ書き出し
    そんなに大層なものではなくて、4〜5音のモチーフの核を書き出して、度数を振って、後は脳内で「ステップ・ジャンプ」部分をイメージする、という程度のものです。でも、やっぱり私の場合やって良かったというか、やらないと弾けるようになりませんでした😅

    他の皆さんの演奏もぜひぜひ、拝聴したいですね。

    返信先: 雑談 #8930
    m_sato
    参加者

    Bianchi_Ryomaさん

    その動画昨日見ましたw 「読譜に次ぐ読譜」でしたっけ。
    往時の山田先生のレッスンはジャギ大よりもハードだったのかも知れませんね。

    私も中途半端にギター歴は長いですが、疎かにしてきたことがたっくさんあるなあ、
    というのがジャギ大を始めて痛感するところです。私はとにかくリズムが悪いので、
    ついに本日スポットレッスンを受けてきました(黒オルの第一回提出動画は「ザ・盆踊り」って感じです)。
    もちろん50分でスイングするようにはならん訳ですが😅、楽しい時間でした。

    >続けてるといいことあるんだなというのを実感
    良い話!

    返信先: 第二回発表会 #8914
    m_sato
    参加者

    nobuhito4610さん
    投稿&温かいコメントありがとうございます!
    私も大変興味深く演奏を拝聴しました。特に1コーラス目の安定感が素晴らしいと感じました。
    弾いているモチーフに意志を感じますし、何かこう安心して聴けました。

    個人的には左手の美しさが羨ましいです。私は相当意識しないとVibratoをかけ過ぎてしまいます。
    ロックから始めた人間は皆そうなのでは?と思っていましたが、nobuhito4610さんは
    ほとんどVibratoをかけていないというか、ちゃんとコントロールされている印象を受けます。

    フレージングはもちろんですが、音色やタイム感は本当に人それぞれで、
    こうやって他の方の演奏を聞けるのは面白いし勉強になりますね。

    返信先: 第二回発表会 #8839
    m_sato
    参加者

    Bianchi_Ryomaさん

    毎度温かすぎるコメントありがとうございます🥲
    175CCはまだまだ弦を吟味中ですが(今はダダリオECG25を張っています。定番ですね)、
    ダダリオUltexのピックとFenderの真空管アンプでまあまあ気持ちの良い音が(部屋では)出せています。

    ジム・ホールさんはキチンと研究するには至ってないんですが、トリオで演奏している酒バラは
    クリシェやペダルの使い方が印象的でよく覚えています。(3:20辺りからのGm→B♭mの部分でのクリシェ?がカッコいい!)

    私も黒いオルフェ、最初の提出までに2ヶ月弱かかりました(グリーンドルフィン4ヶ月も凄い!)。
    地道に譜面にモチーフを書き出して練習して、少しづつ出来るようになってきましたが、
    今度は出てくる歌が大体同じに…という弊害が😅それでも無駄弾きを重ねるよりはマシか、と考えるようにしています。

    Bianchiさんの演奏も楽しみにしてますね〜

    返信先: 【課題曲⑥】Black Orpheus #8406
    m_sato
    参加者

    黒いオルフェにたどり着きましたsatoです(でも長引きそうな気もしています😅)

    色々探して聴いていますが、なんだろう、皆さんあまりテーマをフェイクしていない???
    ような印象です。ケニー・ドーハム、Oscar Peterson、ジェリー・マリガン(というかArt Farmerか)、ハードバップ?感のあるウェイン・ショーター、Dexter Gordon、ジプシー系ギターの皆さん、山田先生のお師匠の演奏も素敵ですね。

    なかなか甲乙つけ難いですが、今のところ最も気に入っているのはメセニーの新譜でしょうか。

    みなさまのお勧めも、ぜひ聴いてみたいです。

    • この返信は9ヶ月、 3週前にm_satoが編集しました。
    返信先: 今の練習方法に関して #8222
    m_sato
    参加者

    Yamatkさま
    >練習の終わりが決まっていないのでダラダラしてしまう
    私もアラームが鳴った後に「もうちょっとだけ…」てことは多いです😅
    ジャギ大を始めてから、自分を律する、という事が練習でもアドリブでも(思った以上に)大事だ、と思うようになりました。
    皆さんがどうセルフコントロールされているか、気になるところです。私はあまり出来てません😅

15件の投稿を表示中 - 16 - 30件目 (全68件中)