フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
m_sato参加者
第39週の感想です:
四度堆積コードについて一言:指、痛っ🤣!
(指の側面、あんまり使ってなかったなー、と)
コードは何の音を使ってるかじゃなくて、
どんな風に積んでるか、が重要なのだー、という整理の仕方もロコポロ(目から鱗がポロリ)でした。ひとつのChord Formがいろんなコードとして使えるので、整理にしばらく時間がかかりそうですが、
とても面白い回でしたね。m_sato参加者Bianchi_Ryomaさん
いえいえ、のんびり参りましょう!ご返信ありがとうございます。
ES175CC、眺めてるだけで弾けない苦しみが若干軽減されるので、入手して良かったです😅
私の個体はあまり鳴らないような気がしますが、1960年代の他の個体は弦を弾いた瞬間フィードバックが始まって思わず笑ってしまいました。グライコはかなり有効なようですね。私もMXRの10バンドEQをそのうち入手したいと思ってます。佐津間さんもとてもいい音ですね。PUのボールピースが限界まで下げられていたのが印象的でした。
17、18インチはどんな音がするんでしょうねえ。KING SNAKEというブランドのモデルが気にはなってるんですが、
ギターはなるべく少なく、を心がけたいので悩ましい所です。m_sato参加者好きな曲なので、課題曲での登場は嬉しいです😁
というわけで酒バラの合格もまだなのですが、私のおすすめ演奏を貼ります。
Doug Raneyのデビュー作、のBonus Trackのようですね。
ギターの音色が非常に気に入ってます。3コーラス位採譜してみましたが、
結構クセというか同じモチーフのフレーズが使われているのは意外でした(ワンパターンな印象はあまり受けないので、なおのこと)。Keith Jarrettがトリオでやってる演奏も爽やかで好みです。
m_sato参加者Bianchi_Ryomaさん
「弾きすぎない」、私も全く同じ課題を抱えております😅
頭で歌って弾く、をどうにか定着させたいものですねー。先日から15年ぶり位にフルアコを導入し、恐ろしいもので他のフルアコも気になってしまって
何本か試奏しましたが、フルアコというのは低音が凄まじく出ますね(ソリッドボディ比)。
AMPのEQでBass 0、なんて設定はしたこと無かったですが、そうでもしないとハウリング必至な
ギターも結構ありました。レス違いですが浅葉さんのES350は雰囲気抜群でカッコいいですねー。関根さん、聴いて下さってありがとうございます😀彼は、ルーツはジャズなんでしょうが、
一時期フラメンコにかなり傾倒されていたこともあってかガットギターの使用はかなり多い印象です。皆様良いお年をお迎えください〜
m_sato参加者皆様避けバラ(なんつう変換😅)いかがな具合でしょうかー
私は間も無く1回目の提出です。枯葉よりもとっつき易い、と個人的には感じていますが、
F△/E♭△/Aø/D7 の AøでE♭音を保つのがちょいと難しいというか、ついつい違う音を弾きたくなります。
そして何より苦労しているのが「1拍裏メトロノーム」で演奏をすることです。
まだまだ全然合いません。4拍全部ストロークするのではなく、1拍目だけ引いたりして裏の位置を保とうとしています。今更ですが、自習室の「スタンダード攻略」もとても参考になりますね。
そして私も久しぶりにLiveに行ってきました。関根彰良さんというギタリストで、大学のジャズ研の先輩でもあります。
フルアコのボリュームコントロールに注目じゃー、と思って参加したら全編ガットギターでしたが😅
素晴らしい演奏で心が洗われました。皆様もよろしければ是非聴いてみて下さい。
m_sato参加者nobuhitoさま
いえいえ良い刺激になりますし、長文歓迎ですよ!
ジェシヴァンしかり、佐津間さんしかり、Liveでしか得られないものを、こうして文章化してもらえるのはありがたいことです。私はRaney一家は(ジャギ大受講前は)どちらも未聴だったのですが、今はDougの方がシックリきます。
山田先生もCD紹介でおっしゃってましたが、親父さんの方が手癖感が無い(毎回微妙に違う)ですね。
でも、リスニング量がまだまだ足りて無いので印象の域を出ません。ははあ、ロックフィール!彼のBioを考えるとそうなのかも知れません。
逆に私は「ほんとにジミヘン好きだったのぉ?」と思いながら聴いてました😁
Cuttin Looseも最高ですねー。分析はもちろん、自分で判断できる箇所だけですよ。なんじゃこりゃ?って箇所もかなりあります(でもそこがカッコよかったりするんですが😅)。とはいえコードに対する度数を振る、という行為を教われたのは非常に大きかったですね。この講座の書き譜分析が進むたびに、分析力がついていくと良いな、と思います。Dougさんブームのせいで「Transcript!」という耳コピソフトを購入しました😁 ただ採譜は時間がかかりますので、やりすぎ禁物ですが。Chet Bakerも大好きなので、晩年のトリオ作品は嬉しいです。まだ余り聴けてないのですが、
『This is Always』収録のHow Deep is the OceanはChetのソロが素晴らしかったです。- この返信は1年、 4ヶ月前にm_satoが編集しました。
m_sato参加者Bianchiさん
ご無沙汰しておりますー。ジェシヴァン良かったようで!何よりです。
>凄すぎて参考にならず
ワハハ😅
しかし山田先生のYoutube動画(ジャズギタービギナーシリーズだったかな?)を見直していて、プレイヤーのボリュームコントロールを現場で体験するということには大きな価値があるなあ、と思い返したばかりです。私も誰かしら聴きに行こうと思います。Doug Raney、あれからちょこちょこ耳コピしては「2拍4音」分析を試みていますけれど、
フレージングは結構(かなり?)オーソドックスなんですよね。自分は何に惹かれているんだろうなあ
とボンヤリ考えながら聴いたり弾いたりしています。まあしかし音色かなあ。平田さんもすんばらしいですね。そうか彼もまだ20歳前後ですか…早熟!山田先生のJulian分析も気になりますし、
平田さんの演奏が聴けるJazz Guitar Magazine Vol.11買わないと。Art Farmer、私は殆ど聴いたことないです。Jim Hallの凄さも、山田先生の教本(You’d be so niceのリスニング解説)を読んでようやく理解できるようになってきた、かも知れない、という😅 ご紹介ありがとうございます😀
m_sato参加者Bianchiさん
>一音でも間違えるとGame Over
それはアツい😅!酒バラは個人的には枯葉より弾きやすいのですが、
もうしばらくお預けでございます。激しく話が変わりますが、ジャギ大でも紹介されているJimmy Raney…の息子さん
Doug Raneyを遅まきながら先週初めてきちんと聴きました。すんばらしいです。
10年以上ぶりにDisk Unionに行って1st, 2ndを買ってきました(20歳そこそこの演奏とは思えない!)。
生き返って来日してくれないかな〜…と無茶なことを考えてしまいます。「(ジャギ大入学?後に)初めて聴いてグッと来たアーティスト」、
楽器問いませんので、いらしたら皆さん教えて下さいませ。m_sato参加者Bianchiさん、良いですねー酒バラ。私は枯葉8小節をチクチク練習しています。
Big4で小節頭の3度に着地、フレージングしつつV7では解決、の日々でございます。
個人的にAm7♭5で立ち止まっちゃうと言うか、フレーズが出てこなくなりがちです。それはさておき、年末にかけて大物来日が続きますね。Julian Lageめっちゃ見たかったのですが、速攻で売り切れた記憶があります。
Jesseも気になりますね。なかなか無い機会でしょうし、どちらか時間作って見に行こうかしら。m_sato参加者Bianchi_Ryomaさん、早いですね!
個人的に、コードごとにスケールを出すことの意義(意味)を意識したのはこの授業が初めてでした。
変化音を「縫っていく」という表現は言い得て妙!と思いました。
ちっとも消化できてないですが、次回が既に楽しみです。m_sato参加者皆さま楽しくギター弾けてますでしょうか😀
枯葉も練習しないといけないのですが、第27週クラス、実にエキサイティングですね。
まだ「変化音と共有音」をメモを取り取り視聴しただけですが、
「ははぁ〜」と感嘆のため息が止まりませんでした。m_sato参加者Bianchi_Ryomaさん、ありがとうございます!だんだんヨイショ・スレッド化してきてしまって心苦しいです😅
Bianchiさんの演奏にはあまり手癖を感じなかったですが、これは演奏する側・見る側で印象は異なるのでしょうね。
3回提出してる方が凄いですよ!何がアカンのかを自分で考えるより、山田先生の目と耳に委ねた方がよっぽど効率的だと思います。酒バラ好きなので早く枯葉合格したいものです😁
m_sato参加者nobuhito4610さま、温かいコメントをありがとうございます。
髪が長いだけでイケメンでは全くございませんが、これまたありがとうございます(ここがクローズな場だという事もありますが、顔出しにあまり抵抗がないもので)。テンポが上がるとその分雑に、コーラスが増えると集中力が落ちてくる、という気がしますが、提出までにもう少し練習しようと思います。裏タン練習…(ノートを見返しつつ)ありましたね〜。8分音符を表拍裏拍で交互に弾くやつ。確かにあれはトレーニングになる感がありました(過去形ってことはやってないことがバレますワハハ)。私も改めて取り組んでみます。こういう体験談・経験談はとても参考になってありがたいです。
- この返信は1年、 6ヶ月前にm_satoが編集しました。
m_sato参加者miuraさん、温かいコメントありがとうございます😀
掟破りの1コーラス演奏なので(すみません)、大きなボロが出る暇がなかったです。
ヴァンザントはお気に入りでして、嬉しいです。アンプを新調したら大分好みの音になりました。m_sato参加者なんでも良いからとりあえず出そう!ということで私も載せます。文字通り御笑覧ください。
演奏云々以前に「撮ったは良いが、右手も左手もあまり写ってない」「アースノイズが耳障り(すみません。シングルPUなんで顕著です)」「練習時間の終わりをつげるアラーム音が演奏中に入る」という3点にご注意下さい。何かを覗き込んでいるように見えますが、一応手ぶらでの演奏です。ノーマルテンポでもトライしましたがミストーンの数が倍じゃすまなかったので😅
今回は第0回という位置付けでこちらでのみ共有します。
もうちょっとテーマを練習してから先生には提出する予定です。
演奏も、もっと歯切れ良く、を次回は意識したいです。ご意見ご感想は、もしあれば、で結構ですので無理せずお願いします。
同時に皆さんの演奏もお待ちしてます。
こう言う場があると「録音しなきゃ」ってなって良いですね。- この返信は1年、 6ヶ月前にm_satoが編集しました。
-
投稿者投稿