フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
muroken参加者
S.K.さん
四十肩、しんどいですね。。。
幸い私は肩は大丈夫ですがメチャクチャ猫背なので、座って弾く時もストラップマストでつけてなるべく矯正する様にしてます。そういえば、ストラップにつけるチューナー出てましたね。
https://www.korg.com/jp/products/tuners/pitchstrap/
これだと手を伸ばさなくてもチューニングできそうです。
雑談なのにコメント普通になっちゃいました、すいません。。。- この返信は3週、 2日前にmurokenが編集しました。
muroken参加者山田学長
4期生の皆様明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。2024年は23年度末からのジャギ大スタートでとても充実した1年を過ごせたととても実感しています。
個人的には2025年はアウトプットする場(セッション等)も少しずつでも踏み出せたらなぁ、と思っていますがどうなるやら。f^_^;最初の動画提出を見返すと、「成長したなー」ととても実感できる反面、現状の自分の演奏を振り返ると「ほんとに弾けるようになるんかいな。。。」とも。
やっと折り返し地点ですが、ここからは急激に難しくなりそうなので、コツコツ頑張れればと思います。
改めましてあと一年(では終わらないかもですが。。。)、よろしくお願いします!
muroken参加者Lesson45の読譜に関して
今週の読譜(Lesson45)追いついてない方も、との記載あったのでピックアップしてみました。
これ、自分で読譜してる時になんとなく感じてたので
【あ、やっぱりそうなんだ】
と妙に腑に落ちました。
むしろ読譜がうまくいってる時は余裕持って先を見れてる時でしたし、全然追いつかない時は今弾いてる場所を追うのが精一杯になって結果弾けなくなる、という。。。コード進行先読みの練習、その先のアドリブにも繋がるんじゃないかなー、となんとなく感じてましたが、そこまで考えられてカリキュラム組まれてるのがエライヤバいなぁ、と感じる今日この頃ですw
muroken参加者S.K.さん
ninoさんむしろオフィシャルでジャギ大忘年会きましたねw
趣旨的にもめちゃくちゃありがたい(T ^ T)
一旦そちらに含まれる形で参加できる方はそちらに参加、にしてみましょうか。私が分からない中進行するより格段に良さそうですw
muroken参加者ninoさん
ぜひ一緒に練習しましょう!
たしかに、練習会のための練習しなきゃ、ってなりますねw過去曲、練習の合間とかに少し、くらいですかね、私。
結構抜けがちですが、リスニングでお気に入りのテイク見つけると再熱、みたいなのもあったり、ですかね。
今振り返るSt.Thomas、逆に難しいんですよね、なんか。他の方はどんななんでしょう、私も興味ありです😆
muroken参加者S.K.さん
ご連絡ありがとうございます!
やっぱり12月下旬くらいですかね。
かしこまりです、ちょっと他の方も待ってみてなるべく沿う様にしてみます!やはり最初はみなさんわからないのでセッションより練習でものが良さそうですかね。
どちらにせよ楽しみです😃muroken参加者S.K.さん
メリットデメリット、ありがとうございます!m(_ _)m
シンプルで手軽じゃないと中々録画から遠のいちゃいますもんね。。。
シンクルームは確か低遅延の要件に有線接続のインターネット、というのもあったと思います。
とはいえ、ネット環境がどれくらい遅延に影響出るかもわからないのでなんともいえないですが。そうなんです。一緒に練習とか、めちゃくちゃいろんな発見ありそうですもんね。
もうそろそろ前のトピックも落ち着いてきた感でてきそうなので、そしたら新しくトピックたててみようかと。
その前に自分の環境整理、でこの話題にいきつきましたwmuroken参加者手始めに自分からご質問させてください。
わかる方あれば教えていただきたいです!最近録音環境見直そうと思って取り急ぎマイク変えてみたんですが、レベル調整がオートで効いてしまう仕様のものでした。
そのため、どうせなら、と音質向上も兼ねて録音/録画環境の見直しを考えています。①アンプでオケと演奏音を流してマイクで拾う
②PCでギターの音作りをしてそのまま録音
③映像と音声別撮りしてあとでMix
④スマホにマイク繋いで録音等々、みなさん色々とされてたと思うんですが、どれが良いのやら迷走しております。
個人的には
・一度セッティングしたらあとは大体そのままで練習も録音も出来る
・高音質で手間がなるべくない方法がいい
・それこそ、オンラインセッション等応用聞きやすい方がベターという環境をつくれれば、と考えてますが、、、楽して欲張りすぎでしょうか。
みなさんの今の環境と、その環境のメリットデメリット等教えていただけるととても参考になると思いまして。。。
ぜひ教えてくださいm(_ _)m
muroken参加者es0601さん
そうなんですよね。
元々がみなさん見知らぬ方なんでいきなりはなかなかですが、とはいえ交流あった方が日々の練習も熱入りますし、何より楽しいですし。
特に今回のお題はどんな風に練習回してるか、なんで全員に共通する様なネタですし、やはり色々参考になります。私は禁酒して、良かったんですが気分転換の方法を失いましたw
muroken参加者KYOHEIさん
共有ありがとうございます!
その感じ、なんかわかります。。。
私も枯葉の辺りでメチャクチャ大きな山でした。。。(T . T)個人個人で入学前に培ってきたものも違うんで何が山になるか人それぞれかもですが、やっぱりみなさん大きな山みたいな感覚あるんですね。
ちょっどしんどい時かと思いますが頑張ってのりこえれるように遠くからでも祈っております!!!m(_ _)mスケール練習は私の場合はドミナント7thコードを見ながらテンションと半音になる部分をみて少しずつ見えるとこを拡張したったイメージですかね。
ここも人それぞれなんで参考にならないかもですが。。。m(_ _)m
動画提出したらきっと学長がアドバイスくださると思いますし、とはいえ形になるまで動画提出進まないし、で結構タイミング迷いますよね。。。
対面レッスンの方の進め方とかイメージすると、形になってなくても迷ったら提出した方が良い気もしますし。。。本日は寝落ちしちゃったんですが運良く早く目覚めたので朝練に切り替えて、のため早朝から失礼しました。。。
muroken参加者es0601さん
是非便乗してください!
一緒にフォーラム盛り上げましょう!最近感じるんですが、ここで書き込む(みなさまとの交流)もかなりモチベに繋がるんですよね、個人的にかもしれないですが。
書き込んだ日は眠気を跳ね除けて横道にも逸れず練習できますw指板の音名把握、メチャクチャすすめられてますね。
私もその辺、工夫したいなーと思ってたんで参考になります!
タイマー、私も買いました!しかも2個目もw
結局あんまり使ってないですが、、、オーディオインターフェイス、シンクルームのセッションには遅延の関係で必須になるかと思うので候補にあれば是非!w
muroken参加者以前Blue Bossa側でご紹介いただいたこの方、最近結構ハマってますw
学長の酒バラDuo聞いた辺りからリズムの取り方等色々考えてて、なんか自分の中でちょっと変わってきたかなー、と思った後に見たらツボりました笑
やっぱりどんどん興味が広がっていくんだなー、と実感してます。
そして、エレガットが欲しくなってきてしまいました。。。
その前にまずはアコギを。。。そっちの興味は今は広がらなくていいのに。。。(T . T)muroken参加者S.K.さん
いろいろと共有ありがとうございます!
土日仕事なもんで、ここの活況が羨ましかったですwテーマ練習はメチャクチャ大事、と学長も仰ってましたし、いつもテーマの練習から!に沿っていて素晴らしいです。
シンクルーム、是非!
私もninoさんが紹介されていたスタインバーグのオーディオインターフェイス使ってます。セッションやるには必要充分な感じかと。
(この辺の機材は私もそこまで詳しくないですが、、、)お子さんいるとやっぱり色々大変ですよね。。。
とはいえ、禁酒は人にオススメ出来るかと言われるとビミョー、ですね。。。f^_^;
練習にはいいんですが、それがストレス発散になってる方なんかだと逆にしんどい気もしますし。muroken参加者ninoさん
行動力脱帽でしたw
メチャクチャ楽しそうです!
しかも伴奏の練習としても捗りそうですよね。やっぱり決められたオケよりも相手が何してくるからわからない中でできるようになるのはさらにイバラの道になりそうですね。。。
こちらこそ、ありがとうございました!
muroken参加者ninoさん
あ、はやい!!行動力の差ですね。。。m(_ _)m
2.0で大丈夫かと!私、あと少し15分くらいで入れると思います!
-
投稿者投稿