フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
nobuhito4610参加者
>Bianchi_Ryomaさん
あ、全然話は変わるのですが
自分もtonex one去年購入しました!笑中々凄い機材ですよね〜!
自分はまだ実戦に持ち出すほど使いこなせていませんが汗ヘンリクセンのモデルなんてあるのですね〜!とtone netで検索したら一件発見!
こちらをお使いでしたか?nobuhito4610参加者皆様ご無沙汰です!
>Bianchi_Ryomaさん
ギタリストの成瀬さん、youtube でよく見ています!
とにかく歌心があって、一見簡単なフレーズも全てニュアンスが付いていて、素晴らしいですよね。
先生にニュアンスの弱さをご指摘頂きたので、参考にしております…Bianchi_Ryomaさんもとにかく色々とご活動されているようで、自分も頑張らなきゃなぁと思います。
ジャギ大でメソッドの基礎は学んで、それを実戦で活かせて初めて自分のものに出来る訳ですもんね。
自分ももう少し意識してセッション等楽しんでいきたいと思います!ちなみにジャズ仲間が名古屋ジャズミュージシャンと知り合いで、名古屋にセッション遠征に行ったり、そのホストメンバーが新潟ジャズストに来たりと、合流あります。
名古屋のセッションはとにかく、ホストメンバーのレベルの高さもさることながら雰囲気がめっちゃ良いんですってね。
初心者も上級者も楽しめると。m_satoさん> いつも素晴らしい情報シェアありがとうございます。
自分の中に音楽がないとやはりアウトプット出来ないな、練習ばかりでもダメなだなと最近感じているので、自分では辿り着けないような音源だったりの情報提供は本当に有難いです。
ご家庭も仕事も忙しいのですね…!
お互いに地道に参りましょう…!
卒業アカウントでも宜しくお願い致します!nobuhito4610参加者皆様、お久しぶりです!
改めて今年も宜しくお願い致します!改めて皆様の近況を報告して頂いたり、貴重な情報をシェアして頂くと1人じゃないと励みになりますし、刺激になりますね。
今年はフォーラムにも去年より積極的に投稿していきたいと思っております…!
夢子さん> サブスクやはり便利ですよね。原盤はプレミアになってるような音源もすぐ聴けるので…
同じ音源を繰り返し聴くのも大事なのはきっと間違いないのだろうと思いますが、それはそれで修行感が出てきてしまう部分もあるので、今年は聴きたいもの楽しんで聴く!を意識していきたいと思ってます。nobuhito4610参加者あけましておめでとうございます!
皆様今年も宜しくお願い致します。夢子さん、Xでもいつも投稿拝見しております!
スレ立てありがとうございます😊
ジャズのライブ行きまくりでめちゃ羨ましいです…笑自分もまずは2024年の振り返りから。
昨年は人生で一番ジャズに向き合えたな、と思う一年でした。
聴く音楽もほぼジャズがメインで、県内にも沢山の有名ジャズミュージシャンが来県し、ライブも行きまくりました。
サブスクで聴ける音楽も敢えてCDで買って車で繰り返し聴いたり、レコードプレイヤーも貰ったので、初のLPも買いました。
サブスクも便利ですが、やはりCDやLPで聴いた方が個人的には体に入ってくる感じがありました。
ジョーパスの凄さに気付けて、去年はひたすら聴きまくりましたね。(トリオの作品、デュオの作品)ジャギ大のレッスンも皆様ご存知の通り、膨大な量になり汗
プライベートでは子供が産まれ、その他外での演奏活動もあり、並行して色々やるのにパンクしそうになり時には鬱っぽくなる時もしばしばでしたが…笑
本格的なレッスンに頑張って食らいついて行く中で、ジャズの楽しみ方、練習法が確実に身になってきている実感があります。
改めてオンラインでこれだけのレッスンを受けれることに感謝です。今年の抱負は…
レッスンは現在you’d be so〜のソロを提出するとこにきています。
春には卒業なんですね…2年は早いですね。
卒業までにどこまで進めるかというとこと、
先生からジャズのニュアンスが足りないとご指摘を受けまして、今年は耳コピを中心にやりまくっていきたいと思ってます。
今までニュアンス面まで拾い上げることは少なく、音使いだけ学んだら満足してた部分があり、ようやく耳コピの真の重要さに気づけた次第です(遅い
難しいフレーズを弾いて満足するのではなく、チャーリークリスチャンやジムホールのように、シンプルに弾きながらもグルーヴィーでジャズになるように心掛けていきたいです。ジャズギター大学のレッスンのお陰でジャズ学習の「基礎」を終わらせられそうだなと感じています。
英語学習も似てるのかもしれませんが、膨大な学習法を前にどれをどのくらいやったら良いのか?と学習法ジプシーになって結局何も進まないということが、自分の場合ジャズにもありました。
練習法や理論で悩むことはなくなり、ある程度はソロ分析も出来るようになれたので、本当にジャギ大のレッスンには感謝です。
基礎が固まってきた分、「表現」の方にようやくフォーカス出来そうだなと思っているので、今年から意識をまた少しシフトしてやっていきたいです。
しっかり向き合った分、ジャズについて悩むことはかなり増えましたが、卒業後も地道に自分なりに向き合っていきたいと思っております。卒業生のフォーラムも楽しみですね!
その際も皆様宜しくお願い致します!長文失礼致しました!
nobuhito4610参加者皆様お久しぶりです。
もう卒業まで半年しかないとは… 早いですね。
自分も卒業までにどこまで進めるか、やれるだけやっていこうと思います!自分はall the things〜の伴奏を提出して、lI’ll close〜に着手し始めました。
子育てと、あと外での演奏活動もぼちぼちあり、膨大な課題量にヒーヒー言ってる日々です…汗
ただこの課題量で脳がバグってきており、毎日弾くように環境設定や習慣がついてきたのは良かったです。m_sato さん
ジュリアンレイジのライブレポ、ありがとうございます!
静寂が美しい… ライブの情景が伝わってくる言葉ですね。
弾かない、を弾く、みたいな感じでしょうか。
弾かないことで次の一音を効果的にする… 自分の演奏にも反映させていきたいです。ジュリアンの映像は最近毎日のように見ていますが、やっぱ素晴らしすぎますね。
本当に生で見たいです。
ジャズギタリストはサックスやピアノへのコンプレックスがあるような気がして、ソロはホーンライク、コンピングはピアノライクにして、果てはカートのようなギターの音色じゃない領域まで行ったりと、ギター本来の動きから離れる流れもあるような気がするのですが、(それもそれで大好きです)
ジュリアンは極めてギターらしいサウンド、そしてフレージングをしながら新たなジャズ世界を構築しているのが凄いのでは…と個人的に思っています。Bianchi_Ryomaさん
引っ張りだこですね…!凄いです!
そこまで忙しいと流石に課題に着手する暇は中々無さそうですね汗
jakob pro、自分も聴いてみようと思います。
お互い卒業までやれるとこまでやっていきましょう!卒業フォーラムもどんな感じになるのか、ちょっと楽しみです。
nobuhito4610参加者あ、julianの件失礼しました!汗
是非感想をお聞かせ頂けると幸いです。行かれる皆様は楽しんで!
nobuhito4610参加者m satoさん> 早くのご回答ありがとうございます!!
なるほど…リズムフィギュアだけ取り出す、目からウロコです
確かにそれ自体良い練習になりそうですし、(むしろリズムパターンだけ抽出できるメリット)耳コピも楽になりそうですね!
やってみます!ソフトの紹介も助かります。そうなんですよね〜 音とリズム、どちらも採譜しなくてはいけないのが大変ですよね。。
夜千のレモさんのソロも、もし自分が採譜するとなったらかなり難儀しそうだと思いました。
明らかなミストーンや意図しないリズムが出てきた場合、「こういう意識で弾きたかったのかな」と音そのものよりは、「演奏中の意識」にフォーカスするしかないのかな〜とは頭では分かってるんですが、、汗
そこで止まってしまいそう…ソロ全部か一部か> 耳コピ歴が初心者の自分が意見するのも恐れ多いですが、珠玉の名演(個人的にはウェスの酒バラやマルティーノのジャストフレンズ等)の場合は完コピかなと。あとはコーラスがせいぜい4コーラス以内で纏まりあればなるべく完コピしたいな〜とは思ってます。
やはり全体のストーリーが大事で、特に名演のソロって一音1音に必然性を感じます。
木も大事ですが森も大事的な。逆に長いソロは完コピまでしなくても、パーツごとで良いのかなと(根気的に…汗)
ダグのMr.pcもめっちゃカッコいいのですが、完コピはちょっと骨が折れそうでw(長い)なんて偉そうな事書いてますが、1コーラス取るのでヒーヒー言ってますので地道に頑張ります…
nobuhito4610参加者Bianchi_Ryomaさん julian lage行かれるのですね!! 羨ましいです…
ぜひ感想をお聞かせ下さい!
カートとジュリアン来る群馬は凄い…
逆に言えば見れるチャンスあったので、、、とても惜しいです…nobuhito4610参加者ご無沙汰しております!
子育て、我が子は可愛くて楽しい部分はありますが、練習時間はガッツリ減りました…泣
いやそれでも時間は意外と取れていたりするのですが、音楽だけにコンセントレート出来てないというか…
明らかにカリキュラムの消化速度が落ちてきました。。笑
なので、物量作戦でなんとかしてきた今までとは違い
これからは無理せずマイペースに進めていこうと思います!m.satoさん> 研究流石ですね〜!!ダグさんのmr PCとかトランスクライブ挑戦してますが、速くて難しいですね。
無理だ〜って結局youtubeとかのトランスクライブに頼ってしまいます。
何か音を取るコツみたいなのありますでしょうか…?(不躾な質問ですみません…)Bianchi_Ryomaさん> おぉ〜…! ぜひ生で聴いてみたいです!本県に来たのはもう2年前だそうで。
阿部大輔さんご夫妻のクリニックも羨ましいです!
なんと来週こちらでもライブをして下さるとのことで、早速予約しました。
クリニックの方は予定がありいけず…
ライブ楽しんできます!nobuhito4610参加者皆様、返信頂いたのに遅れてすみません(あ、でもお気遣いなさらず🙇)
m_satoさん> バースイヤーの楽器…ッ! というのは夢ですが、自分は無理かもしれません😅笑 しかしいずれは自分の魂の一本を購入しようと思う腹づもりです笑
育児始まって2週間経ちますが、いや想像以上に忙しい!!汗 ギター練もかなり時間を捻出、そして考えてメニューを組み立てる必要がありそうです汗
いや忙しいというか、奥さんのサポートをしつつ、気遣いの中でいかにギターを弾くか…って感じですね。
今までのようなそれなりのリソースを費やして物量作戦という方式は通用しなくなりそうです。
逆に集中して1時間!という風にやれて良いのか?とポジティブに…笑Bianchi_Ryomaさん
井上智さんとセッション!! 素晴らしいですね🥹!
一度生で見てみたいギタリストのお一人ですね。お二人とも、ジャズギターの素養は自分の何倍もあられるかと思いますので、そのイメージを音にすれば楽勝ですよ!
自分は逆にジャズ観の再構築中です汗😓
お互いジャギ大2年目も粘り強く頑張っていけますよう!nobuhito4610参加者m_sato さん
返信ありがとうございます!
なるほど… 行動(も勿論必要なのはさておき)だけでなく、育児に参加するという意思を見せる「姿勢」が重要な訳ですね…!練習方法もシェアして頂きありがとうございます!
今までは割と行き当たりばったりでやる節があったので、1時間確保できるならその1時間の予定を前日とかに決めておかなきゃかもですね…そしてまたご報告になりますが、
今朝無事に産まれました!!
予定日よりだいぶ早かったですが、問題なく元気みたいです。
皆様を見習って、父親として育児もギター練も頑張っていきます🫡🫡👍nobuhito4610参加者続きにはなりますが、藤井さんと話していて興味深かったのが、「(ジャズギタリストの)宇田さんの教則本のタイトルの付け方は秀逸だったよね〜」という話。
何でも、それまでは(矢堀さんご本人が今ではインチキと否定されてますが😅)「誰でもできるジャズギター」という教則本の主流から、やっぱ直ぐには弾けなくて少なくとも3年は掛かるよねって皆が気づき始めたタイミングで、「3年で弾けるジャズギター」というタイトルで出版されたのは秀逸だったと。
自分も勿論持っておりますが、ジャズギター大学の学びをう通じて「いやはや3年ですらマトモに弾けんですな、10年はじっくりとやらなきゃな😅」と腹が決まった次第です。
誰でも弾ける〜→3年シリーズと経て、最近ではピアニストのゆうこりんとかの動画もバズってたり、ジャズ学習といいうのは語学学習と同じく、じっくりと腰を据えてしっかりと学んでいかなければいけないと、学習する側なんとなく気づいてるのかもしれないですね。
山田先生はジャズギターのその本質を担う役割をされてると思ったり…話が長くなりましたが、学習の本質を余すことなく真摯に伝える、ですが語り口は学習者に寄り添いあくまで柔らかく、何よりご自身で余裕で体得されているその素晴らしい演奏能力、山田先生と出会い、ジャズギター大学というオンラインスクールがある時代に生まれて良かったなとつくづく思います。
大変な時も勿論ありますが(汗)、やっぱジャズ好きなので、これからも頑張っていきたいと思います!
皆様共に宜しくお願い致します。nobuhito4610参加者Bianchi_Ryomaさん
トピックシェアありがとうございます!
興味深く拝見しました。
breaking jazzも素晴らしい企画ですよね!ここからは個人的な意見になりますが、山田先生はジャズギター学習界に革命を起こしてると思ってます。
先日ギタリストの藤井進一さんがトリオのツアーで来県されて、打ち上げも参加させてもらい沢山話しました。
ジャズギター大学についても少し話させてもらいましたが、藤井さんですら「山田さんの仕事量エグッ!!」と驚嘆されておりました。動画添削も、とんでもなく詳細に的確なアドバイスが迅速に届くという、これを当たり前に思ってはいけない…と感じるくらい、いたれり尽せりなものになっていると思います😅(→続く)
nobuhito4610参加者m_satoさん
お子様がいらっしゃるのに練習時間の確保、そしてカリキュラムの消化をなされているのは凄いですね!
ご報告にはなるのですが、実は自分も来月もう間も無く子供が生まれる予定になってます。
今までは時間を持て余した物量作戦(汗)でギターを弾きまくってカリキュラムを消化してきましたが、きっと子供が生まれてからはグッとペースが落ちるでしょうし、より効率の良い練習方法、時間の確保が課題になってきそうです。何か意識されてることはありますでしょうか?
参考にさせて頂ければと思います…nobuhito4610参加者m_satoさん
返信が遅れて申し訳ありません。
温かいコメントありがとうございます!自分は一応ヤングギター系ギターキッズだったもので、ある程度は指は動く方かもしれません、、
ただあくまでエセメタラーで、左手と右手のシンクロが甘いところがあるので、正確さは鍛え直している最中ですかね。
弊害としてスケールライクなシーケンス的なフレーズは弾きやすいのですが、メロディのようなフレーズは自分にはあまり得意では無く、オルフェはだからこそ難関でした…汗
お2人のような自然なジャズの歌心が出せるように、音楽観から再構築しております。Bianchi_Ryomaさん
動画投稿ありがとうございます!
上でm_satoさんが仰っておられたように、確かにどこか
Doug Raneyのエッセンスを感じる演奏で素晴らしいですね!
個人的にはテーマのフェイク、歯切れの良さで感じました。自分が苦手とするポイントで羨ましいです。前回の演奏からタッチがかなり変化されている印象を受けました。
一音一音がハッキリとリズムを持って、意思あるフレーズで展開されていて凄いです。お2人の演奏はジャズギター!という感じで、素晴らしいですね。
大変刺激になります。
精進します! -
投稿者投稿