フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
shigatera参加者
みなさん色々ご紹介ありがとうございます!mooerのやつヘッドホンアウトもaux inも付いててAIにもなるって便利すぎますね。何ならルーパーまでついてるしw DV MARKのLittle Jazzも知りませんでした!今度楽器屋に行ったら試奏してみようと思います!
shigatera参加者譜面のフレーズはジョーパスのソロ3回し目、鉄琴のバッキングが入るタイミングから16小節ですね。youtubeだと2:19あたりからです
shigatera参加者ジョーパスのバージョンもかっこいいですね!
ギターではなく変わり種ですが感動したやつを。
歌のお姉さんがとんでもなく歌上手いです。
テーマも最高なんですがピアノソロの後のスキャットで思わずPCの前で拍手してしまいました笑
shigatera参加者同じく合格もらえましたー。
St Thomasはケニーバレルのアコースティックでやってるのとミシェルカミロのが楽しげで好きですね。聴いてたらマリオのテーマに聴こえてきました。
マリオはカリプソだったんですねw
shigatera参加者今週のフレーズVol9の1:03〜譜面と違うフレーズを弾かれてます。フレーズ的には何の問題もないとは思いますが一応、ご報告です。
shigatera参加者デビュー20周年でしたね。。Blue Bossa関係無くて申し訳ないんですけど現在の彼女が、14歳の自分のチャーリーパーカーのdonna leeの演奏映像を解説するという動画が非常に興味深かったので置いておきます。
shigatera参加者Appleミュージックでとりあえず片っ端からBlue Bossaを詰めてプレイリストを作って聴いてます。特に惹きつけられたのは矢野沙織さんのバージョンでした。調べたら今年デビュー21年でBlue Bossaが入っているアルバムが発売されたのが彼女が17歳の時。テーマの1音目から惹きつけられる色気というか歌心というか。ジャズファンの方々から遅れること20年ですが大っっ変衝撃を受けました笑
shigatera参加者先生の言う通り、間違ってても良いやという気持ちでとりあえず作ってみてます。あまりにも外れていたら動画提出の際に矯正してもらえると思うので。一日50回くらい練習してもいざアドリブでパッと出てこなかったりするのでまた反復の繰り返しになってますね。。いつか物になると信じて自分も頑張ってます!
shigatera参加者自分のやり方ですとまずアプローチ+アルペジオのフレーズを作り、アルペジオで終わると何か気持ち良くならない場合はその後の着地まで作っちゃいます。で、ノートにメモ。その後はメトロノームやオケを使ってひたすらそのフレーズだけを弾きます。何も考えずに弾けるようになったらオケを使ってBIG4のタイミングでひたすらそのフレーズを入れてそれまでの小節はCメジャースケールで遊ぶ。
という練習してます。
自分で作ったフレーズだけじゃなくて先生のお手本の中でこれ好きだなぁと思ったやつもメモして練習してますね。
先生のフレーズに少し自分で付け足したのもあります。
参考になれば!shigatera参加者自分は普段1cm弱くらい、アクセントを出すときは2センチくらい差し込んでました。逆アングルです。
1mmくらい出すというのも試しにやってみましたが、ああ確かにこういう音出すギタリストいるなぁという感じでしたね。
自分にとってはダイミナクスを抑えたい時や速いフレーズとかトレモロピッキングやるのにその方法は良いかもと思いました。shigatera参加者文章だけだとどういう音が出てるのかどういうピッキングされてるのか想像しづらいですが、アンプからそのカツカツ音が出てるのなら本来伝えたい音にとって雑音になってしまうので改善されるべきだと思います。
今まで生で演奏を聴いてきた一流超一流のギタリスト達は雑味の無い、所謂きれいな音を出してました。日本人だと特にスタジオ系の仕事してる方の音の綺麗さはびっくりしますね。澄み切った綺麗な1音1音は人の心に真っ直ぐ届くと信じて自分も練習してます!shigatera参加者解説ありがとうございます!腑に落ちました。
自習室までこなされてるのすごいですね。。覗いてみたらこちらも濃い内容の物だったので僕も余裕のある時に少しずつでもやって行こうと思います!shigatera参加者今週のフレーズvol5の解説でシの音をアプローチ代わりにすると仰ってますが理解が追いつきません。
シの音をアプローチにするとなると、このフレーズをアドリブに取り入れる場合4拍ウラにシが来る様にアプローチして頭からドミソシと弾くのか、それとも譜面通りにシを頭にしてこのフレーズならシに向かってアプローチしてもOKということなのか。
後者でもさほど違和感は無いんですが、前者にするとフレーズ感が変わってしまう気がします。
印象でも良いので何か教えてもらえると嬉しいです!shigatera参加者装飾はコードトーンに表拍(先生は強拍と言ってました)に着地、もしくは表拍にテンションが来た場合はコードトーンを裏に置いて着地するのがポイントだったと思います。
Relaxing〜は3小節目のミソソソーに着地するのに、テンション音を使って不安感や緊張感で「装飾」しているように自分は聴こえます- この返信は1年前にshigateraが編集しました。
shigatera参加者先生ダバダバってなんか変わった歌い方だなぁと思ってたんですけどこの歌い方だと「バ」が裏拍に来るので裏拍の把握がしやすいのか。と今回のレッスンで気づきました
-
投稿者投稿