フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
sunsun参加者
LFE_Mizさん
3度連結に関して自分は1本弦の横移動と近くのポジションの縦移動を始めたところなのでまだ怪しいですが、ある程度慣れたらそのままオケで合わせていこうと考えています。
オケのスピード、コードチェンジについていけずにストレスフル間違いないですが…(笑)
あと試そうと思っているのは全コードの小節頭で弾かずに、休符も入れて休む小節を入れて弾いてみるというものです。
余裕が出てきたら全コードの頭を狙うなど。。
3度はコードトーンの中でも重要な音なのでじっくり取り組みたいです!
過去のフレーズについては自分も順調に忘れています(笑)
対策としては学長が言われていた新しい楽曲になっても前の曲も弾くというのを実践しています!
もう一つはやはりフレーズを欲張らないでしょうか…
1日何個も作ると確かになかなか定着しない気がしますので、多くても2つにとどめるみたいな意識でやっています。sunsun参加者今はBlueBossaに入ってテーマ弾き込み、スケール遊び、3度連結を取り組んで半音階あたりもやってみようというところです。
キーを意識して次の頭に音を入れていくところなど時間をかけて習得したいです。練習時間外ではテーマ、パット・マルティーノソロに通勤電車内で度数入れたりなどでしょうか。
家で答え合わせして間違えを訂正しています。あと仕事中に各コードの3度音を呪文のように唱えています(笑)
最近の気づきとしてはBIG4のアプローチ→アルペジオで今まではアプローチ→アルペジオてイメージしていたのですが、自分の中では先にアルペジオがありきでそこにアプローチを合わせていくというイメージのほうがフレーズが出てくるなあと思い、取り組んでいます。
sunsun参加者ジャギ大受講で知ったBIG4の概念ですが、色々漁って自分の中ではこれにガツンとやられましたので挙げておきます!
3拍目から次の1拍目への強烈な一発がこれでもかと続きます(笑)RED GARLAND
sunsun参加者確かに大きな崩しというのはあまり無いように感じますよね。
フレーズの入り、リズム、アーティキュレーションや装飾などいろいろ試してみます!sunsun参加者お疲れ様です。
BlueBossaのテーマ練習に入っていろいろ注意事項を練習メモに列記してましたが、やはり自分の場合は使う音数を少なくするのといろいろ遊んでみてどういうハーモニーになるかを知るということが足りないかなと思い、重点的にやっています。
(音数が増えるとリズムが単調、歌心がなくなる傾向があるので…)みなさんはテーマの歌わせ方で何か心がけていることなどありますか??
sunsun参加者毎週のレッスン動画に対しての自分の理解度、スキル、現状の進み具合を把握してもらうには動画提出は最適だと思うのでガシガシ出していきたいと思います!!
自分はアプローチ+アルペジオフレーズを増産中です。
夜弾いて、採譜して朝起きて弾いてみるとアレ?っていうときが多いです(笑)週末にセント・トーマス3回目提出したいところです!
sunsun参加者2回目のセント・トーマスを提出してアドバイスを頂き早く帰宅して弾きたいと思いつつ帰宅途中に投稿してました(笑)
今回自分の中でアルペジオについて、大体弦移動しているものという変な先入観があり、そうではない物もたくさんあると気づき(当たり前ですが…)フレーズの拡張性は無限にあるんだなと思った次第です。
使い所、コードトーンの含み具合、始まり、終わりの音の選び方などで同じフレーズでも色々変化させていけそうだなと思いました!sunsun参加者ケニー・バレル、ジョン・ヘンダーソン、エディ・ヒギンズなどいろいろ聞き込み中ですが、ジョージ・ベンソンのBlueBossaがお気に入りです‼️
sunsun参加者右手の怪我でリハビリに通っていますが、ようやく単音なら弾いても良いと許可が出たので、先週辺りからテーマ、フェイク、Big4に取り掛かりました。
テーマフェイクについては、曲が持つメロディー、リズムをいかに活かしながら弾けるかをやったり、逆にテーマに引っ張られて定番のメロディーにならないようになどそのあたりを取り組んでいます。Big4はバリエーションが無限にありますが、やはり距離感と着地の位置(コードトーン)の感覚を確実に頭に定着していきたいところです。
あとBIG4を意識してから自分の好きな楽曲を聴いていると、そういった入り方をしているフレーズに気づけたりと新しい発見もあり、少し深く聴けるようになった気がします。
まずは手の調子を見つつ動画提出もしていきたいところです!
sunsun参加者読譜盛り上がってますね!(笑)
取り敢えず始めたばかりなので、自分としては下記の流れで進めて気長に効果を感じて行きたいと思います。①固定ドで弾くポジションを頭の中で認識
②同時に移動ドに変換して認識慣れてくると意外とやれそうなのでもう少し脳みそをいじめてみます!
sunsun参加者78tchさん
詳しくありがとうございます。
理解が追いついていないですがじっくり取り組んでみます!
視覚的というのはギターに取り入れやすいかもしれませんね…Shibadog_Aoiさん
自分の場合Gメジャースケールをソラシド…と読むと、途中でCのリディアンに聞こえてしまい、ドレミファ(移動ト゚)で読み直してました。sunsun参加者自分もウラを意識するのが苦手で下記のようにリズムを口に出す練習をしてました。
ワンエン トゥーエン スリーエン フォーエン…
「エン」のところがウラになるので、そこに合わせに行く意識付けになるかなと思い、続けているところです!
いずれは口に出さずに身体で感じれるようになりたいところです…フレーズに変化を与えるという点では、同じフレーズでも弾き始める拍を変えてあげるというのを練習してます。
同じ音使いでも違って聞こえるので面白いです。sunsun参加者こちらを上げておきます!
こんな歌心あふれるギターが弾けるようになりたいです☺O’Donel Levy
sunsun参加者sunsunです。
自分としてはBebopフレーズでの裏で終わらせるや始まりの音の配置の仕方など参考になりました。
読譜の音程だけではなくリズムを読む点も今まで避けてきた部分でそのあたりが丁寧にまとまっていてとてもやりがいがありました。今は右手を負傷していて弾けないのですが、読譜、リズム読み、拍の意識など、弾かずとも出来ることから一過性ではなく長きにわたり活用できるスキルとして習得していきたいです!
藤田さんの言われているルート音ですが、テンションを人差し指側または小指側のどちらで使うかでフォームのチョイスがご決まりそうですが、実際どうなのでしょう…
ベースがいるならルート音はギターは省略しても良いと思うので、なにか明確な理由があれば自分も知りたいです!!sunsun参加者初めまして。
sunsunです。函館生まれ、秋田育ち、仙台在住
Jazz,Blues,Funk,Soul,Rock好き
Bluesフィールに溢れたJazzを弾きたい人です。
数年前から独学でJazzに取り組んでいましたが一度レンズを受けて基礎を固めたいと思い、受講しました。第5期生のみなさまよろしくお願いします!
好きなアーティスト
Phil Upchurch , Cornell Dupree , George Benson , Kenny Burrell , Wes Montgomery , Jack Mcduff , Jimmy Smith , Herbie Hancock , Miles Davis , Donny Hathaway
Grant Green,David T Walker,使用ギター
String phonic -
投稿者投稿