フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
YJR0313参加者
あけましておめでとうございます。
自分は今年40歳になります。大学時代にジャズ研に所属していましたが挫折して弾けなかったのでジャギ大に入りました。
山田先生の指導は、分かりやすく、いい意味で地道で、「こういうことが知りたかった!」の連続です。
子どもが小さく、今も日々の練習時間の確保とモチベーションの維持が課題ですが、なんとか自分なりのペースで2025年も頑張っていきたいと思います。
いつかセッションやライブで人と演奏を楽しめたら、というのが今の目標です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!!YJR0313参加者練習の進捗としては、Lesson10まで受講したところです。
書かれている方が多く私だけではないとホッとしたのですが、3度音を一つの弦上で弾く、これがなんとも難しいです!
先生からも「最初はオケに合わせられません」と言われ、気づかないうちに目標を高く設定していたな、と反省。
もともと完璧思考で挫折しがちでしたので、自分なりの上達を実感しながら長く続けていきたいです。ここのところは、
・読譜
・テーマをオケ1回分
・スケールを様々なポジションでオケ1回分
・3度音の練習(最近ようやく半音階を使い始める)
・BIG4のフレーズ作り→オケに入れ込む練習
・伴奏の練習をオケに合わせて
といった感じで進めています。フレーズは作ってはなじむまで弾き、オケに合わせる…という感じでやっていますが、定着するのはごくわずかという実感です。
また、オケに合わせてみると「ん?なんか違う」というものが多く、実際に採用!となるのはこれまたごく一部。
そういうのが先生のおっしゃる「試行錯誤」なのかな、と気づいてきました。(違うのかもしれませんが)上手くできずストレス溜まるときももちろんありますが、継続して何とかやっています。
毎日、30~1時間の練習です。これからもこのように皆さんと進捗や気づきを共有したいです!!(^^)
YJR0313参加者立て続けにすみません。
スティーブ・キューンはテーマをすごく遊んでいるので、テーマフェイクの研究にあたっては聴いてみると面白いかもです。
他の演奏でも、かなりテーマを崩して(自分なりの歌い方で)演奏しているように感じました。皆さんもおすすめあればぜひお願いします(^^)
YJR0313参加者こんにちは!
自分も、最近ようやくBlue Bossaに入りました。このマッコイ・タイナーの演奏がすごく好きです。
そんなにはテーマフェイクという意味では遊んでないかもしれませんが、ベースのパターンからか緊張感があって、マッコイのアドリブも素晴らしいと感じます。YJR0313参加者こんにちは!
自分も78tchさんのおっしゃるように、配信ペースから遅れており、まだ8/2配信のLesson5までいけておらず、Lesson4の内容を練習しています。
ぼちぼち2回目の動画添削を送ろうと思っているところですが、なかなか難しい…読譜、自分はまだまだ指板上には音名が見えてこないです。
毎日欠かさず取り組んでいるのですが、まだまだと思い、これからも継続していきます!YJR0313参加者78tchさん、
ありがとうございます。
おかげさまで視野が広がった気持ちがしています。
とにかく音楽を聴くことが大事だなぁと痛感しつつ、練習に励みます。YJR0313参加者こんにちは。1週間前に初の動画添削を受けました。
先生から的確なアドバイスと温かい言葉もいただけて、これからさらに頑張って行こうと思った次第です。St.Thomasは、テーマが比較的固まってる曲といいますか。
他の歌モノのスタンダード曲と比べると、テーマフェイクの幅が大きくないようにも感じるのですが、皆さんはこの曲のテーマフェイクどのように工夫してますか??
自分は、もっとたくさんの音源を聴いて模倣しましょうとアドバイスを受けたところです。
例えば、あの人のテイクは結構オリジナリティあるよ〜とか、取組の状況等、共有していただけたら幸いです^_^漠然とした内容の書き込みすみません。
YJR0313参加者こんにちは。ゆじろといいます。
大学の時にジャズ研にいました。
レッスンを受けながら練習していましたが、全く弾けるようにならず。
いわゆる『戦死者』だったと思います。
これで駄目ならばもう諦めるか、と思いジャギ大受講を決めました。使用ギターはIbanez AS103です。
ジョージ・ベンソンやピーター・バーンスタインに憧れています。
また、ジャズではないですが、B.Bキングが好きです。幼い子どもが3人おり、日々の練習時間の確保が課題です。
仕事も忙しいですが両立させながら頑張りたいと思います。
よろしくお願いいたします。 -
投稿者投稿