1/31レッスン配信しました。 Lesson Room

音符の読み方はドレミ?CDE?イロハ?

目次

音符はどのように読むのがいいでしょうか?

音符の読み方

  • ラ-シ-ド-レ-ミ-ファ-ソ
  • A-B-C-D-E-F-G
  • イ-ロ-ハ-ニ-ホ-ヘ-ト

エービーシー・・・と読んでいる人も居ます。一般的にはドレミファ・・・が多いですね。イロハニホヘト・・・って人は少数派だと思いますが。

レッスンではドレミファ読みを推奨しています

下降を歌ってみよう(ドシラソファミレド)

 日本の音楽教育が小学校からドレミファソラシドだから、言語同様に馴染みがあるんですよね。メロディを歌うにも、ドレミファ読みのが速く読める人が多いでしょう。ドシラソファミレドと下降すると、その差は更に顕著に現れます。

CBAGFEDC・・・と、音の高さをイメージしながらスムーズに下降ラインが歌えますか?

バードくん

無理っす!

私も無理です。もし高さをイメージしてスムーズに歌える方はアルファベット読みでも良いですよ!教室には以前、インターナショナルスクールに通う子ども達も数名在籍していました。アルファベットに慣れているとはいえ、音楽の授業はドレミファソラシドで習っているようで、ドレミファ読みの方が圧倒的にスムーズでした。

音の高さのイメージ

 フレージングのイメージにも関係してきます。「音程の高さのイメージがなんとなく把握出来るかどうか?」という問題です。「ファソラ」と言われると私は音程が上がっているようなイメージがすぐにできますが、「FGA」ではイメージするのが困難です。もちろん、「ファソラ」と下降することもできますが、そんな意地悪な質問はしていません。

音名はドレミファ読み、コードネームはアルファベット読みを推奨しています

シャープやフラットは?

ツィス、ディス・・・・エスなんてクラシック奏者のように発音する事に慣れてしまえばいいのですが、慣れるまでに時間がかかってしまいます。また12音唱法もありますが、私がそれを知ったのはある程度弾けるようになってからでした。今さら変えられないので、私は調号は付いているものだと思って読んでいます。そのバックのコードが分かっていれば、どの音に記号が付くかはだいたい分かります。バップの曲で頻繁に臨時記号が出てくると音名ではわかりませんが、歌はイメージできる状態になっています。

 移動ド、固定ドの問題もそうですが、自分に合ったもので柔軟に対応していきましょう。レッスンでも問題がある方のほとんどは、「移動ド」だけ「固定ド」だけと固執してしまっている方です。

移動ド

ある音をドと仮定してそこからドレミファソラシドと歌うことで、音楽的なイメージが付きやすくコードチェンジなどに縛られず大きくメロウに歌うことが可能な反面、情報収集力に欠けており新しい楽曲に着手する際に時間を要してしまう。

固定ド

チューナーで音を計測するような絶対音です。スコアからの情報収集力に長けており、新しい楽曲の習得が早い反面、コード進行に捕われないない大きな歌心が作れない。移調されたらまったく対応できなくなってしまう。

上級者はみんな良いトコ取りで対応しています。

目次