学びのヒント– category –
-
音楽力
「音楽力」・・・・私はたまに使いますが、難しい言葉です。 ジャズを学習する人達は、音を採譜し、音列の意味を考え、それぞれが時代により、特徴的な文法があることを理解します。またそれらが、人から人へと受け継がれている事を長い年月をかけて習得... -
プロになりたい!
「プロ志望」の子の体験レッスンでした。 プロって? どこまでがアマチュアで、どこからプロか?は分かりませんし、音楽を全然知らない人からしたら、大御所でさえ「プロの方ですか?」って聞かれている位です。私も経験ありますが・・・なんて答えたら... -
ウィントン・マルサリスの練習12箇条
練習12箇条 つい先日、ウィントン・マルサリスの練習12箇条を生徒さんにご紹介しました。もう随分前に知ったので、私自身忘れていて説明をしていなかったのですが、良い機会だと思い、思い出したついでに他の生徒様にも説明。とっても大事なことなので、... -
心の風景
棚の整理をしながら昔の自分の音源を聴き、とっても大切なことを忘れていることに気付きました。 ソロを取っているとき、最近は面白い音ばかりに行こうとして、結局散漫になってしまうことが多いのですが、以前は心の中に絵を描いていたんです。その多くは... -
似ているのは当たり前
演奏の分析していると日本人と全く同じような指導方法をしているのではないか?と思うことがあります。 特に思うのはオランダのギタリストお2人。Jesse Van RullerとMartijn Van Iterson。聴けば聴くほど日本のジャズ教育と合致している気がします。まぁ...
12